IT分野でのキャリアパスを広げるには、機械学習認定資格の取得が役立つ。実は機械学習の初心者でも挑戦できる資格がある。「Azure Data Scientist Associate」がそれだ。どのような知識があれば合格できるのか。
IT分野でのキャリア形成に役立つ、大手クラウドベンダーの機械学習認定資格。Amazon Web Services(AWS)の「AWS Certified Machine Learning - Specialty」を紹介した前編「“機械学習のプロ”を認める『AWS Certified Machine Learning - Specialty』とは? 合格するには」に続き、中編となる本稿はMicrosoftの「Azure Data Scientist Associate」を取り上げる。
機械学習の代表的な認定資格として、以下の3つがある。
AWS Certified Machine Learning – SpecialtyやProfessional Machine Learning Engineerと比べ、Azure Data Scientist Associateは初心者向けであるのが特徴だ。受験者には、クラウドサービス群「Microsoft Azure」での機械学習モデルの実装と実行の他、予測モデルのトレーニング、データ分析ツール「Azure Databricks」の実用的な知識が求められる。
Azure Data Scientist Associateの試験は40~60問で構成し、試験時間は100分間。受験料は165ドル(国内では2万1103円)。対象言語は英語、日本語、簡体中国語、韓国語、ドイツ語、繁体中国語、フランス語などだ。MicrosoftはAzure Data Scientist Associateがカバーする内容の配分を次のように公表している。
受験に当たり、Microsoftは4つの準備コースを提供している。受講時間はそれぞれ3時間~10時間だ。
他にも試験準備ができるオンライン講座として、Udemyの「DP-100 Microsoft Azure Data Scientist Complete Exam Prep」やCourseraの「Machine Learning Specialization」がある。後者は実用の観点から、機械学習の知識を深められる。受講には機械学習の実務経験が必要だ。
後編は、GoogleのProfessional Machine Learning Engineerを取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。
サイバーセキュリティの領域でもAIの活用が進む中、経営層と現場には、大きなギャップが生まれているという。本資料では、サイバーセキュリティの専門職1000人を対象にした調査の結果から、AI導入の現状と課題を解説する。
生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。
自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...