クラウドセキュリティ向上は“歯磨きイヤイヤ”の克服がヒント?できているか「セキュリティ衛生管理」【後編】

テレワーク導入とともにクラウドサービスの利用が増えると、企業にとってセキュリティの「衛生管理」の重要性が増す。問題は従業員にその重要性をどう納得させるかだ。

2022年04月19日 05時00分 公開
[Ashwin KrishnanTechTarget]

 個人が手を洗ったり、歯を磨いたりして健康維持を目指すのと同じで、企業にとってセキュリティの「衛生管理」の徹底は重要だ。具体的にどうすればいいのか。一般的なセキュリティ対策をまとめた前編「ウイルス感染に効く『セキュリティ衛生管理』のチェックリスト」に続き、後編となる本稿はクラウドサービス利用時の注意点を取り上げる。

クラウドサービスには特別な注意が必要 安全利用のためのこつは?

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によってテレワークが普及し、その一環としてクラウドサービスの利用も広がった。クラウドサービスは接続のしやすさや拡張性といった点で優れているが、セキュリティに関してはさまざまなリスクをもたらす。

 クラウドサービスを利用する際、企業はセキュリティ衛生管理をどう実施すればいいのか。幾つかのヒントを紹介する。

  • クラウドサービス利用時のセキュリティポリシーを策定し、「許可すること」「許可しないこと」を明確にする。例えば、オンラインストレージ「Microsoft OneDrive」を使ってドキュメントを共有するとしよう。もし、個人でMicrosoft OneDrive以外のオンラインストレージを使っている従業員がいて、それを仕事でも使いたいと希望する場合、企業はどうすればいいのか。企業は常にセキュリティを重視する姿勢を従業員に示した方がよい。仮にオンラインストレージの利用を許可するのであれば、従業員に安全な利用方法を学ぶトレーニングを受けさせる必要がある
  • ドキュメントや共有フォルダへのアクセス権を同僚や社外の人に付与する場合は、十分に注意する
  • プロジェクトの終了や退職で従業員が仕事を離れた場合はアクセス権を無効にし、削除する
  • アカウントの使い回しに気を付ける。例えばオンラインストレージの「Google Drive」を使う場合、従業員には必ず「仕事用のGoogle Driveのアカウント」を使ってもらうようにしなければならない。従業員がプライベートの写真を共有するために仕事用アカウントを使っていないかどうかの確認も必要だ
  • プライバシーと個人情報を守るための規制やルールを尊重する。これは企業にとって、最優先事項になる。欧州連合(EU)の「GDPR」(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)」や、「CCPA」(California Consumer Privacy Act:カリフォルニア州消費者保護法)に代表されるように、近年はプライバシーに関する法律が施行している。これを受けて企業は、SaaS(Software as a Service)の使用が終わったらデジタル証跡を削除したり、SaaSによって収集されたデータを定期的に確認したりしなければならない。

 セキュリティ衛生管理は手洗いや歯磨きと同じように、最初は面倒と感じられ従業員が嫌がる可能性がある。そのため、ゲーム感覚で楽しめる研修を実施したり、セキュリティの“優等生”にインセンティブを支払ったり、さまざまな工夫を凝らしてセキュリティ衛生管理の習慣を従業員に身に付けさせるためのサポートが重要だ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

「検知と対応に関する調査」から見えてきた、各組織のサイバー脅威への取り組み

脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

クラウドセキュリティ向上は“歯磨きイヤイヤ”の克服がヒント?:できているか「セキュリティ衛生管理」【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/15 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。