回答者の約80%を悩ませる「コロナ禍によるデータ品質低下」のワケデータ駆動型企業への道【第1回】

多くの企業がデータに基づいた意思決定に取り組んでいる。問題はデータ品質だ。データ品質を向上させる試みは、コロナ禍によって阻害されたという。なぜコロナ禍が影響するのか。

2022年05月02日 08時00分 公開
[Marc Ambasna-JonesComputer Weekly]

 2022年初めにMcKinsey & Companyがあるレポート(後述)を公開した。このレポートは、情報を利用して事実に基づくインテリジェントな決定を下すという理想を実現するための道筋を示している。この理想を実現できる企業もあるだろう。だが、データ品質の問題点を把握しなければ理想とは懸け離れた現実が待っている。データの品質が低い場合は昔ながらの意思決定戦術に戻るしかない。データ駆動型企業になるのは諦めるしかない。

 これは、CB Insightsのアナンド・サワル氏(共同創設者)が数年前に語ったことを思い起こさせる。同氏は意思決定、データ分析の台頭、ビジネスリーダーがデータおよび人間の体験の間の最適点を見つけるニーズについて語り、「戦略決定はGoogle検索(Google)、MBAを持つ人材(Guys)、本能的直感(Gut instinct)という3つのGに懸かっている」と話していた。もちろん、その当時からは前に進んでいる。多分、そのはずだ。

コロナ禍がなぜデータ品質を低下させるのか

iStock.com/Andrii Yalanskyi

 でもまだ道半ばだ。Quantexaが公開した調査によると、「不正確で不完全なデータセット」が正確で信頼性の高い意思決定を行う能力を損ない、「このギャップによって機能不全に陥っている」ヨーロッパ企業が95%に上るという。Adverityが行った調査は、CMO(最高マーケティング責任者)の63%がデータに基づいて意思決定しているが、マーケティングデータのアナリストの41%は「データの信頼性に苦戦している」としている。

 Adverityのレポートは、マーケティング部門に見当違いの楽観主義があることを示唆している。同レポートによると「分析には成熟している」という回答が3分の2を占めているが、68%がスプレッドシートを利用している。手作業によるデータラングリングは、多くの企業が解決すべき大きな課題だ。レポートには次のように記されている。「データセットが流れる過程で手作業のプロセスの数に疑問を持たなければならない。『Facebook』や『LinkedIn』から『Microsoft Excel』にデータが転送され、その後『Microsoft PowerPoint』に転送されるなら、その過程に人的ミスが入り込む可能性が高くなる」

 Validityのクリス・ハイド氏(データソリューション部門グローバル責任者)は、大量に存在する重複レコードがデータへの不信を招き、作業負荷を増大させていた顧客の例を挙げる。同氏によると、Akamai Technologiesはデータの検証、更新、重複データのマージを毎日手作業で行っており、それがCRMを見直してデータ管理ツールへのアクセスを容易にすることにつながったという。

 社内外のソースから大量のデータを収集しても、そのデータポイントを結合しなければこの種の問題は悪化し続ける。Quantexaのビシャル・マリア氏(創設者兼CEO)は、企業が合併や買収によって事業を拡大し、その過程でデータサイロを追加し、断片化されたデータクラスタを引き継ぐとこうした問題が悪化すると言う。「データが有用なのは、適切な方法で管理されている場合だけだ。ルールベースのバッチ処理に依存するレガシー技術では不十分だ」

 事態はコロナ禍によって悪化する一方だ。Validityのハイド氏は「The state of CRM data health in 2022」の統計を引用し、コロナ禍によってデータの品質が低下していることに回答者の79%が同意していると指摘する。従業員が新しい役割に移行せざるを得ず、それに伴い電話番号、住所、役職が変わったことが関係し、リモートワークが増えたことでオフィスの住所が無意味になったことも一因だという。

 これらはCRMの商談情報や連絡先情報が急速に古くなり、CRMチームが作業負荷の増大に直面することを意味する。

 多くの企業にとって、こうした変化に対応できないということは、データ管理の計画とプロセスが不十分であるということだ。データ管理に着実にアプローチしなければ、データ駆動型の意思決定はできない。「異論はあるかもしれないが、多くの企業がデータ管理を優先しないことで、非倫理的な慣習を可能にしている」(ハイド氏)

 McKinseyのレポート「The data-driven enterprise of 2025」は同社のサイトで閲覧できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社サムライズ

3社の事例に学ぶ、BIツールの枠を超えたデータ分析プラットフォームの実力とは

データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。

製品資料 株式会社ライトウェル

チャットBIの登場でさらに便利に 新時代のBIツールでデータ活用はどう変わる?

データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

クラウドとBIツールで「情報の分断」を解消、2社に学ぶ分析基盤構築事例

多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。

市場調査・トレンド テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

グローバル拠点のデータ収集に半月もかかる? データドリブン経営を阻む課題

データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/15 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...