ブラウザの脆弱性を保護する「ブラウザアイソレーション」とは何かゼロデイ脆弱性にも対応可

Webブラウザのゼロデイ脆弱性にも対応できるセキュリティ対策が「ブラウザアイソレーション」だ。一元管理できるのでエンドポイント管理に煩わされることもない。

2022年06月14日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]

 従業員がさまざまな場所から社内ネットワークにアクセスする可能性が増えたため、エンドポイントセキュリティの重要性が増している。その一つにWebブラウザのセキュリティがある。

 Webブラウザは既に標的になっている。2022年の初めには北朝鮮のハッカーが「Google Chrome」のゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性を6週間にわたって悪用したという。

 そうした脅威を軽減する方法の一つとしてブラウザアイソレーションがある。

 「ブラウザアイソレーションがなければ、エンドポイントソリューション頼りになる。Webブラウザのゼロデイ脆弱性を標的にする攻撃者は、そうしたエンドポイントソリューションの回避方法を既に調査している」と語るのは、Menlo Securityのデビン・エーテル氏(CISO:最高情報セキュリティ責任者)だ。

ブラウザアイソレーションの仕組み

iStock.com/RobertAx

 エンドユーザーがWebブラウザでWebページにアクセスすると、Menlo Securityが運用しているサーバが代わりにWebページを読み込む。そこでHTMLやJavaScriptのレンダリング、マルウェアの無害化を行い、Webページの表示データのみをエンドユーザーのWebブラウザに送信する。エンドユーザーのWebブラウザは悪意のあるコードと接触せずに済む。

 同社はブラウザアイソレーション技術を進化させた「Menlo Private Access」によってアプリケーション層のアイソレーションも提供している。エンドユーザーはセキュリティが確保されたアプリケーションにアクセスできる。

 「Dropbox」などのクラウドストレージに機密文書がアップロードされるのをブラウザアイソレーションによってブロックするなど、VDI(仮想デスクトップインフラ)のような方法でアプリケーションのアクセスや使用を制御する企業もあるという。

 エーテル氏は本誌のインタビューに答え、「ブラウザアイソレーションはVDIよりも安価な方法だ。VDIは非常に高額のコストがかかることがあり、ユーザーエクスペリエンスもそれほど優れていない」と語った。

 ブラウザアイソレーションはゼロトラストセキュリティにおける重要な実装の一つと見なされる。「Menlo SecurityはWebブラウザさえ信用しない。プロキシ設定のみを利用して即座に保護し、それを対象ユーザー全員に展開する」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...