Webブラウザのゼロデイ脆弱性にも対応できるセキュリティ対策が「ブラウザアイソレーション」だ。一元管理できるのでエンドポイント管理に煩わされることもない。
従業員がさまざまな場所から社内ネットワークにアクセスする可能性が増えたため、エンドポイントセキュリティの重要性が増している。その一つにWebブラウザのセキュリティがある。
Webブラウザは既に標的になっている。2022年の初めには北朝鮮のハッカーが「Google Chrome」のゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性を6週間にわたって悪用したという。
そうした脅威を軽減する方法の一つとしてブラウザアイソレーションがある。
「ブラウザアイソレーションがなければ、エンドポイントソリューション頼りになる。Webブラウザのゼロデイ脆弱性を標的にする攻撃者は、そうしたエンドポイントソリューションの回避方法を既に調査している」と語るのは、Menlo Securityのデビン・エーテル氏(CISO:最高情報セキュリティ責任者)だ。
エンドユーザーがWebブラウザでWebページにアクセスすると、Menlo Securityが運用しているサーバが代わりにWebページを読み込む。そこでHTMLやJavaScriptのレンダリング、マルウェアの無害化を行い、Webページの表示データのみをエンドユーザーのWebブラウザに送信する。エンドユーザーのWebブラウザは悪意のあるコードと接触せずに済む。
同社はブラウザアイソレーション技術を進化させた「Menlo Private Access」によってアプリケーション層のアイソレーションも提供している。エンドユーザーはセキュリティが確保されたアプリケーションにアクセスできる。
「Dropbox」などのクラウドストレージに機密文書がアップロードされるのをブラウザアイソレーションによってブロックするなど、VDI(仮想デスクトップインフラ)のような方法でアプリケーションのアクセスや使用を制御する企業もあるという。
エーテル氏は本誌のインタビューに答え、「ブラウザアイソレーションはVDIよりも安価な方法だ。VDIは非常に高額のコストがかかることがあり、ユーザーエクスペリエンスもそれほど優れていない」と語った。
ブラウザアイソレーションはゼロトラストセキュリティにおける重要な実装の一つと見なされる。「Menlo SecurityはWebブラウザさえ信用しない。プロキシ設定のみを利用して即座に保護し、それを対象ユーザー全員に展開する」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。