ローコードツールとノーコードツールを区別すべき納得の理由メリットは全く異なる

ローコードツール/ノーコードツールは同じではない。目的もメリットも異なる。両者を単に「開発の効率化」に寄与するツールであると考えるべきではない。

2022年06月15日 08時00分 公開
[Sune EnsigComputer Weekly]

 ローコードツール/ノーコードツールの価値は理解されている。だが両者の区別は明確ではない。これは業界の説明の仕方にも問題がある。

 フルコーディングでソフトウェアを開発してテストすることに比べたら、ローコードツールとノーコードツールのメリットはほぼ変わらない。両者を区別するには、そもそも両者が存在することになった動機を思い出すことが重要だ。それは、コードが書けない人でも自動化に貢献できるようにし、より価値の高い仕事をするために熟練開発者を解放することだ。

 名称から分かるように、ローコードツールではある程度のコーディングが求められる。ローコードツールは、プロの開発者がアプリケーションを素早く構築するための強力な資産となる。ローコードツールによって浮いた時間を他の仕事に回すことで、より多くの価値を生み出せるようになる。手作業よりも効率は上がるが、ローコードツールがあらゆるユースケースにとって完璧なソリューションになるわけではない。

 ソフトウェアエンジニアの不足を経験している企業は64%に上る。ローコードツールが使えるエンジニアを見つけるのも非常に難しい。

 問題は、技術に詳しくないユーザーはコードに依存するツールをうまく使えないことだ。

ノーコードなら解決

会員登録(無料)が必要です

 ノーコードツールは、技術に詳しくないユーザーを前提にしている。対象ユーザーは、業務を理解しているがコーディングの経験がほとんどまたは全くない人だ。そこには、業務担当者や特定分野の専門家がアプリケーションを迅速かつ容易に構築・テストして業務に実装できるというメリットがある。

 ノーコードツールは、シンプルで機能が限定的なアプリケーションを作成するものと考えるのが一般的だった。以前ならこの前提は正しかったかもしれない。だが、ノーコードツールを支える技術は大きく進化した。DX(デジタルトランスフォーメーション)の高度なユースケースや規制当局の審査が最優先される金融サービスのような分野でも使われるケースが増えている。

 重要なのは、ノーコードツールならば技術に詳しくないユーザーでも技術的なユースケースにセルフサービスで対応するのに役立つが、ローコードツールではそうはならないことだ。ノーコードツールはイノベーションやDX戦略を加速するだけでなく、生産性を大幅に向上させる。チームはより充実した仕事を遂行でき、結果として従業員の満足度や定着率が向上する。

 私見だが、ローコードツールやノーコードツールは、業界の人材プールの開発者ではなく自社内の開発者を解放するものと考えられることが多い。社内の開発者を解放することが目的ならば、どちらも役に立つ。だが、より適切な役割を果たすためには包括的なアプローチではなく、各問題を個別に認識して各ユースケースに適切なソリューションを推奨する必要がある。

 多くのコードを必要とするアプリケーションがなくなることはない。そのため開発者は常に必要だ。重要なのは、各問題にとって適切な手法を見極め、業務の拡大を加速させつつ、障害が起きるリスクを最小限に抑えて、アプリケーションの品質を最大限に高めるようにローコードツールとノーコードツールの定義を具体的に示すことだ。

スネ・エンシグ氏はLeapworkのチーフエバンジェリスト。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。