大手ホテルチェーンInterContinental Hotels Groupがサイバー攻撃の被害に遭ったことを発表した。ホテル運営会社は、2つの理由からサイバー攻撃の格好の標的になりやすい。
Intercontinental、Kimpton、Crowne Plaza、Holiday Innなどのホテルチェーンを運営する多国籍ホテル運営会社InterContinental Hotels Group(IHG)は、2022年9月にサイバー攻撃を受けた。サイバー攻撃の被害に遭っているホテル運営会社はIHGだけではない。実のところ、ホテル業界はサイバー攻撃の標的になりやすい。それには2つの理由がある。
1つ目に、ホテル運営会社は、パスポート番号や個人を特定できる情報など、宿泊客に関する貴重なデータを保有している。そのため、ホテル運営会社はサイバー犯罪集団にとって狙いやすい標的になっている。
2つ目に、ホテルのようなサービス業界は、顧客データの漏えいを防ぐことを優先する傾向にあるため、犯罪者に協力的になりやすい。つまり、ホテルが「恐喝的試みに屈しても構わない」という考えに比較的陥りやすいことを、犯罪集団は理解している。
IHGは2016年秋にもサイバー攻撃を受けた。米国とプエルトリコの約1200カ所のホテルをマルウェア攻撃が襲った。発生したインシデントにおいては、数千人の宿泊客のクレジットカード情報が盗まれた。
2016年の攻撃においては、カードの磁気ストライプから読み取られた次のようなデータが、ホテルのサーバを経由したルーティング(経路振り分け)時に、マルウェアによって奪われた。
ホテル業界大手のMarriott Internationalも、これまで複数回のサイバー攻撃を受けている。直近では、2022年7月に米国メリーランド州ボルチモアにあるホテルが攻撃の被害に遭った。他にも、同社が運営するホテルチェーンStarwoodで2014年にインシデントが発生した。この際は、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)に則り9920万ポンドの罰金が科されたが、罰金額は1840万ポンドまで減額された。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...