効果が明確ではなくても、目新しい技術であれば投資対象としての魅力を放つことがある。ただし、それは永遠には続かない。目新しさを失ったAI技術に、投資を続けるにはどうすればよいのか。
国際会計事務所/コンサルティング会社Deloitte Touche TohmatsuのAI(人工知能)研究部門であるDeloitte AI Instituteは2022年10月、AI技術活用動向の調査レポート「State of AI in the Enterprise」第5版を公開した。これは同組織が2022年4月から5月、世界各国のビジネスリーダー2620人に対して実施した調査に基づく。
ビジネスリーダーはAI技術の活用を進める上で、さまざまな悩みを抱えている。Deloitte AI Instituteの調査では、回答者の46%が「勤務先の日々の業務やワークフローにAIシステムを組み込むことは、大きな困難を伴った」と回答。AI技術に関する取り組みを拡大させようとする中で直面した主な障害として、回答者からは「AI関連リスクの管理」(50%)、「経営陣からの支持不足」(50%)、「メンテナンスや継続的なサポートの不足」(50%)が挙がった。
Deloitte AI Instituteの調査では、ほとんどの回答者は、AI技術に対する投資の回収期間に「満足している」と答えた。ただしAI技術による長期的かつ大きな変革に向けた準備状況は、企業によってまちまちだ。ビジネスリーダーがこうした変革を進めるには、AI技術がビジネスにもたらす価値を経営陣に証明し、経営陣からの支持を獲得し、継続的なサポートを取り付けることが必要になる。
AI技術が当初の注目度を失っても、ビジネスリーダーが予算を確保し続けるには、高品質なAIシステムの実現に向けた明確なプロセスを確立し、AIシステムの役割を再定義することが重要だ。そのための手法として、Deloitte AI Instituteは
を挙げる。Deloitte AI Instituteの調査によると、こうした取り組みを実施中だと答えた回答者は、全体の3分の1にとどまった。この状況は、2021年10月に同組織が発表した、前回の調査結果と変わらない。
企業がAI技術を活用し、システムとアルゴリズムを維持し、ノイズではなく価値を生み出し続けるためには「規律と集中が必要になる」とDeloitte AI Instituteは提言。企業はAI技術に関連する全ての課題を注意深く発見し、把握する必要があると同組織は主張する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...