AI技術のスキルを持つ人材の需要は高まる一方、スキルを持った人材の供給が追い付いていない問題がある。スウェーデンのAI専門機関は、この課題にどう立ち向かうのか。
スウェーデン政府が出資するAI(人工知能)専門機関AI Swedenは、スウェーデンにおけるAI技術の利用促進をミッションとして活動している。同機関はグローバル企業やスウェーデンの主要産業、学会や公共部門など、さまざまなパートナー組織と連携している。同機関にとっての大きな挑戦は、国内のAI市場やパートナー組織向けの人材確保だ。
パートナー組織におけるAI人材の採用戦略策定を支援することがAI Swedenが担う役割の一つだ。同機関で人材プログラムの責任者を務めるニクラス・フォック氏によると、AI人材を探しているにもかかわらず、そのニーズを満たすための戦略を持っていない組織が見受けられるという。
AI Swedenの人材プログラムには、AI技術のスキルを備えた人材が国内外から集まる。プログラムの参加者はプログラム受講中にパートナー組織と連携してタスクに取り組み、パートナー組織はプログラム終了時、採用したい人材にオファーを出せる。
プログラムの一つが、グローバル人材の育成を目的とした「Eye for AI」だ。同プログラムには以下のような企業や病院もパートナー組織として参加している。
これらの組織は同プログラムに参加することで、AI人材確保の機会を得ているという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。