動画や音声の送信に欠かせない通信プロトコル「UDP」はシンプルなことが特徴だが、だからこそ危ない仕組みだと言える。具体的には何が危ないのか。UDPを使った攻撃の手口を説明する。
動画といった“重たいコンテンツ”の通信に利用できる通信プロトコル「UDP」(User Datagram Protocol)はシンプルな仕組みである半面、脆弱(ぜいじゃく)な部分があり攻撃を受けやすいと考えられる。UDPを使う攻撃の手口にはどのようなものがあるのか。
UDPは通信相手の状況を確認せず、「データを送信するだけ」の通信プロトコルだ。受信する側にデータが確実に届いたかどうかを把握するための機能がない。こうしたシンプルな仕組みのため、動画や音声などリアルタイム性が求められるコンテンツの送信に向いている。一方でデータが宛先に到着しているかどうかの確認ができないので、通信プロトコルとしての信頼性は「TCP」(Transmission Control Protocol)よりも低いと言える。
TCPは通信相手から送られるデータに応答する前に、3段階で通信相手の状況を確認する。正しいものとして認識できないデータの着信は拒否する。そのため、TCPはUDPより安全だと考えられる。
UDPを使う攻撃の一種に「ポートスキャン攻撃」がある。ポートスキャン攻撃では通信相手にデータを送信し、その返信を利用して通信相手のシステムについての情報を収集し、脆弱性を見つける。UDP自体に存在する脆弱性やプログラムの誤りを悪用する攻撃もある。他には、DoS(サービス拒否)攻撃やDDoS(分散型サービス拒否)攻撃によってUDPを正しく機能させない手口にも要注意だ。
もう一つ、UDP攻撃の手口として「IPスプーフィング」が挙げられる。IPスプーフィングとは、送信元のIP(インターネットプロトコル)アドレスを偽装して通信を要求することだ。攻撃を受けたシステムはそのIPアドレスを不正なものとして認識できず、通信要求に応答する。攻撃者は大量のなりすましIPアドレスを使用する可能性がある。そのため、IPスプーフィング攻撃の防御は難しいと考えられる。
後編は、UDP攻撃への対抗法を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。