不正アクセスを防ぐために、ユーザーの認証をより安全にすることが欠かせない。従来の認証方法には、幾つかの弱点がある。主要な4つの認証手法について、何がリスクになるのかをまとめる。
IDおよびアクセス管理(IAM)ツールは、生体認証(バイオメトリクス認証)の技術を取り入れることによって進化を遂げている。生体認証はユーザーにとっての使いやすさだけではなく、セキュリティの向上にもつながる。従来の認証の仕組みではなぜ危ないのか。パスワードをはじめとした従来の“4つ認証方法”の特徴とリスクを整理しておく。
まずはIAMツールの現状から確認しよう。従来のIAMツールは主に以下の認証手法を採用している。
上記4つの認証手法のセキュリティ的な弱点は以下の通り。
パスワードはユーザーの不注意やフィッシングメールなどによって攻撃者に流出する恐れがあるため、脆弱(ぜいじゃく)な認証手法だと考えられる。特に危険なのは、複数のユーザーがパスワードを共有することだ。パスワードの流出はシステムへの不正アクセスや、データの窃盗と悪用を招く可能性がある。組織は日頃のしっかりしたパスワード管理に加え、従業員が退職した際にはその従業員のパスワードをすぐに無効化するといった対処をする必要がある。
MFAはパスワードによる認証よりもセキュリティを強固にすることができる。ただしユーザーはMFAの利用に当たり、スマートフォンにMFA用のソフトウェアをインストールしたり、ログインの度に必要な手順を踏んだりしなければならない。そのため、MFAを「面倒だ」と感じるユーザーもいるだろう。
他にもMFAではワンタイムパスワードを受け取るために、ネットワークに接続する必要がある。何らかの問題でネットワークが使えなければ、ユーザーはシステムにアクセスできなくなる。
IDカードでは複数の従業員が共有したり、貸し借りをしたりできる点がリスクになる。IDカードを不正な行為に悪用されてしまう可能性があるからだ。IDカードの盗難や置き忘れもリスクになる。IDカードは、攻撃者に偽造されかねない点においても注意が必要だ。
非接触型カードはIDカードと同様、盗難や置き忘れ、偽造などのリスクがある。非接触型カードは普及につれて攻撃者に狙われるようになり、近年はこれを介したセキュリティインシデントが広がっている。非接触型カードはコストも課題だ。利用に当たり、カードリーダーやソフトウェア、運用管理の費用が発生する。
後編は、本稿で取り上げたリスクを踏まえ、生体認証がIAMをどのように“より安全”にできるのかを考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...