「オンデバイスAI」に注力するQualcomm Technologiesが発表した「Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform」は、どのようなSoCなのか。その特徴を紹介する。
半導体ベンダーQualcomm Technologiesは、通信事業にとどまらず、人工知能(AI)領域にもその手を広げている。2024年1月、同社のCEOクリスチャーノ・アモン氏はテクノロジー見本市「CES 2024」で、ユーザーの端末でAI技術によるデータ処理をする「オンデバイスAI」市場参入に向けた包括的な戦略を紹介した。
計画の一環としてQualcomm Technologiesが発表したのが、複数の機能を集約した集積回路「SoC」(System on a Chip)の「Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform」(以下、Snapdragon 8s Gen 3)だ。
「当社はこれまでもプロセッサをはじめとした“コンピューティングエンジン”の提供を通してAI技術の普及に貢献してきた」とアモン氏は話す。今後、オンデバイスAIがさまざまなサービスの基盤になり、アクセラレーテッドコンピューティング(計算処理の高速化)の重要性が増すと同氏は予測する。
Qualcomm Technologiesのシニアバイスプレジデント兼携帯電話担当ゼネラルマネジャーを務めるクリス・パトリック氏は、Snapdragon 8s Gen 3がもたらすメリットについて言及する。例えばAI技術を活用することで、サービスのパーソナライズ化によるユーザーエクスペリエンス(UX)向上や、創造性と生産性の向上といった効果が見込める。
Snapdragon 8s Gen 3の主な特徴や機能は以下の通りだ。
中でも特筆すべきはその通信機能だ。Snapdragon X70 5G Modem-RF Systemを搭載しており、モバイル通信規格の標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)が策定した5Gの仕様「3GPP Release 17」の機能をサポートする。
さらにFastConnect 7800 Mobile Connectivity Systemを搭載することで、HBS(ハイバンド同時)マルチリンクというWi-Fi 7の技術が使用可能。複数の高周波数帯(ハイバンド)を束ねて通信を高速化することで、最大5.8Gbpsのデータ伝送速度を実現する。
2024年3月時点で、Honor、iQOO、Realme、Redmi、Xiaomiなどスマートフォンの主要OEM(相手先ブランドでの製造)ブランドがSnapdragon 8s Gen 3の採用計画を示している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...