Samsungが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」について、業界のアナリストは「AI技術への注目度を高める存在」という見方をしている。それはなぜなのか。同シリーズの特徴と共に解説する。
電子機器ベンダーのSamsung Electronics(以下、Samsung)は、2024年1月に発表したスマートフォン「Galaxy S24」シリーズで、「5G」(第5世代移動通信システム)用スマートフォンの需要を喚起しようとしている。だが業界のアナリストは5Gではなく、Galaxy S24はスマートフォンにおける人工知能(AI)機能への注目度を高める結果になるとみる。Galaxy S24が搭載するAI機能は何がすごいのか。
「Galaxy S24+」「Galaxy S24 Ultra」を含めたGalaxy S24シリーズは、複数の機能を集約した集積回路である「SoC」(System on a Chip)として、Qualcommの「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載する。5Gや「LTE」(Long Term Evolution)といったモバイル通信規格の他、無線LAN規格「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」「Wi-Fi Direct」や、近距離無線通信規格「Bluetooth」による通信が可能だ。
Galaxy S24は、人工知能(AI)技術・機能群「Galaxy AI」を搭載する。Galaxy S24はこのAI技術・機能群によって、ユーザーの日常生活に役立つ複数の機能を提供する。重点を置いているのは、コミュニケーションやそれに関する作業を円滑にすることだ。
機能の一つである「Live Translate」は、双方向の音声とテキストをリアルタイムで翻訳できる。Galaxy S24が標準搭載する通話アプリケーションで利用できるため、サードパーティー製アプリケーションを新たにインストールする必要がない。
分割画面表示でリアルタイムの会話を即座に翻訳しながら、相手の発言を文字起こししてテキストで読むこともできる。この機能は、モバイルデータ通信や無線LANを使わなくても利用可能だ。
「Chat Assist」もGalaxy AIの機能の一つ。チャットアプリケーションで受信チャットと送信チャットの両方をリアルタイムで翻訳したり、文章の調子を整えたりする。
メモ帳アプリケーション「Samsung Notes」の「Note Assist」は、AI技術によってメモを要約したり、メモ作業を効率化するテンプレートを作成したり、メモを見やすくする表紙を作成したりできる機能だ。
音声録音では「Transcript Assist」がある。これはAI技術と音声テキスト変換技術を使って、録音の文字起こしや要約、翻訳ができる機能だ。
Galaxy AIの注目に値する特徴は、デバイス内蔵型のオンデバイスAIである点にある。AI機能を利用するためにインターネットに接続する必要がない。これによって会話のプライバシーが侵害されるリスクを抑えることができる。
後編は、Galaxy AIが市場にもたらす影響を中心にまとめる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワーク管理業務は多岐にわたり、複数のツールを用いてネットワーク管理業務を行うのが一般的だ。岡山県立大学も同様の環境で、障害発生時の原因調査に手間や時間がかかることがあり、悩んでいた。同学はいかにこの課題を解消したか。
ITシステムの安定稼働が前提となった今、ネットワーク監視業務はより重要性を増している。効率化と安定化を両立するためには、ツール選びが重要だ。レビューサイトで多くのユーザーから評価を得た製品を、ユーザーの声とともに紹介する。
低消費電力・長距離通信に対応するIoT向け無線通信規格であるLoRaWANは、各種産業やスマートシティーなどでの活用が期待されている。近年ではユニークなユースケースも登場しており、位置情報の共有もその1例として注目される。
高級外車に関する事業を手掛けるホソカワコーポレーションでは、高画質化が進んだ監視カメラの映像が、拠点間の通信を圧迫していたという。業務システムにまで影響が及ぶ状況を、同社はどのように解消したのか。本資料で解説する。
オンライン授業における映像や音声に関する課題を解消するために、教育機関ではネットワークの再構築が進められている。IPoE方式へのシフトなどを通じてこれらの課題を解消し、より高度な学習形態に取り組む大学の事例を紹介する。
縺�∪荳ュ蝣�クュ蟆丈シ∵・ュ縺ォ縲郡D-WAN縲阪′蠢�ヲ√→縺輔l繧狗炊逕ア (2025/6/20)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...