Webサイトを閲覧するときに、自身に関するさまざまな情報が収集されることを嫌うエンドユーザーは少なくないはずだ。それを可能にするトラッキングの技術には、どのようなものがあるのか。
Webサイトを閲覧すると、そのエンドユーザーの属性やインターネットでの行動は、目に見えない形でさまざまな情報として収集される。企業はその情報を、一人一人のエンドユーザーに最適化して広告に生かすことができる。エンドユーザーの情報を集める技術には、どのようなものがあるのか。一つはよく知られている「Cookie」だが、それだけではない。8つのトラッキング技術とは。
Webサイトの閲覧者の身元を特定したり、行動を追跡したりするための主要な技術として、以下がある。
Cookieは、エンドエンドユーザーがWebサイトを訪問した際にそのデバイスのWebブラウザに記録される情報だ。Cookieには認証情報や閲覧履歴などの情報が保存され、エンドユーザーが次回同じWebサイトにアクセスした際にはそれらの再入力が不要になる。通販サイトでは、複数のWebページにわたってエンドユーザーの行動を追跡するためにCookieが使われることもある。
プログラミング言語「JavaScript」で記述されたプログラムを使うことで、Cookieよりも高度なトラッキングが可能になる。例えば、Webサイトにおけるエンドユーザーのクリックやフォーム送信といった操作を監視できる。
HTTPヘッダは、Webサイトをホストするサーバと、エンドユーザーのWebブラウザの間でデータを交換するための仕組みだ。HTTPヘッダにはエンドユーザーのIPアドレスやWebブラウザの種類、訪問したWebサイトなどの情報が含まれる。
デジタルフィンガープリンティングは、直訳すると「デジタル指紋の採取」という意味になる。デジタルフィンガープリンティングによって、ブラウザの設定やインストールされているプラグイン、OS、画面解像度、言語設定など、エンドユーザーのさまざまな情報が分かる。そのため、IPアドレスが隠されている場合でも、Webサイトを訪問したエンドユーザーを特定し、追跡できる。
大半のWebサイトには、広告企業やサービスプロバイダーなどサードパーティー(第三者)のトラッカー(トラッキングスクリプト)が組み込まれている。これらのトラッカーは、Webサイトを訪問したエンドユーザーの行動について情報を収集する。エンドユーザーが同意していない形で情報が収集されるケースもある。
一部のWebサイトでは、エンドユーザーの行動や操作に関して収集した情報をサーバに保存し、プロファイル作成に使用している。これをサーバサイド(サーバ側での)トラッキングと呼ぶ。
クロスサイトトラッキングでは、広告を出稿する企業などの第三者がデジタルフィンガープリンティングを使い、複数のWebサイトを行き来するエンドユーザーの動きを追跡する。この情報によって企業はエンドユーザーの興味や嗜好を分析し、ターゲティング広告に利用する。
検索エンジンはエンドユーザーの検索履歴を保存する。そのため、Googleをはじめとした検索エンジンの運用企業は、エンドユーザーの全ての検索履歴が分かる。
第4回は、匿名でブラウジングする方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...