Webブラウジングの超基本「匿名」「プライベート」は何が違う?「匿名ブラウジング」のメリットと方法【第2回】

Webブラウザでのプライバシーを保護する手段には、「匿名ブラウジング」と「プライベートブラウジング」がある。両者は何がどう違うのか。

2024年07月31日 08時00分 公開
[Andy PatrizioTechTarget]

関連キーワード

Google | ブラウザ | セキュリティ


 自分の属性やインターネットでの行動を隠してWebサイトを閲覧する手段として、「匿名ブラウジング」がある。それによく似た手段として「プライベートブラウジング」がある。エンドユーザーが自身のプライバシーを保護するための手段として、両者はどう違うのか。それぞれの違いを整理すると同時に、匿名ブラウジングの場合には「どこまで情報を隠せるのか」を考える。

「匿名ブラウジング」と「プライベートブラウジング」の違い

併せて読みたいお薦め記事

連載:「匿名ブラウジング」のメリットと方法

Webブラウザについて知っておきたいこと


 匿名ブラウジングによく似ている仕組みとして、一部のWebブラウザが搭載しているプライベートブラウジング(プライバシーモードとも)がある。この2つはほぼ同じ意味で用いられる場合もあるが、異なるものだ。具体的な違いは以下の通り。

  • 匿名ブラウジング
    • WebサイトがエンドユーザーのIPアドレスや行動を追跡できないようにして、匿名性を保ちながらWebサイトを閲覧すること
    • 自分の身元や個人情報を隠すことで、ターゲティング広告を回避可能
  • プライベートブラウジング
    • 閲覧履歴やCookie、キャッシュなどを保存せずにWebサイトを閲覧すること
    • 匿名性ではなく、プライバシー保護が主な目的

 上記の通り、匿名ブラウジングはIPアドレスを隠すものだ。それに対し、プライベートブラウジングはPCやスマートフォンといったデバイスに個人情報を保存しないようにする仕組みで、IPアドレスは隠されない。プライベートブラウジングでは、エンドユーザーはWebサイト内での行動も追跡される。

匿名ブラウジングは本当に「匿名」なのか?

 匿名ブラウジングでは匿名性が完全に保たれるわけではない。なぜなら、エンドユーザーとWebサイトの間に検索エンジンやコンテンツ配信ネットワーク(CDN)などが介在しているからだ。これらがエンドユーザーの行動を監視したり、追跡したりすることは不可能ではない。匿名ブラウジングは、インターネットサービスプロバイダー(ISP)による管理から逃れることはできない。エンドユーザーにIPアドレスを付与するISPは、エンドユーザーの身元や行動を把握することができる。

 プライベートブラウジングにも懸念点がある。Googleはプライバシーモードでブラウジングしていたエンドユーザーの行動を違法に追跡していたことを理由にした集団訴訟を受けて、数十億件のデータを削除することになった。


 第3回は、エンドユーザーの行動を追跡するために使われる技術について解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...