Webサイトを閲覧することは、裏返せば自分に関するさまざまな情報をインターネットに提供することだ。それを抑止する「匿名ブラウジング」には、メリットもあれば注意点もある。
ユーザーがあるWebサイトを閲覧すると、ユーザーの属性やインターネットでの行動がトラッキング(追跡)されていることがある。企業はトラッキングをすることで消費者に関するさまざまなデータを収集し、それをターゲティング広告(個々のユーザーに適した内容の広告)の表示に使う。しかし、トラッキングはプライバシーを侵害するという見方もあり、「追跡されたくない」と考えるユーザーは少なくないだろう。
トラッキングを回避してWebサイトを閲覧する方法として、「匿名ブラウジング」がある。匿名ブラウジングとは何か。そのメリットと、デメリットとは。
匿名ブラウジングでは、ユーザーの閲覧履歴やフォームに入力された情報、Cookieといった情報はWebブラウザに保存されない。ユーザーのIPアドレスも隠匿され、基本的には第三者が身元や所在地を知り得ることはない。
このように匿名ブラウジングには匿名性を貫けるメリットがある一方、デメリットもある。ひと言で言うと、不便さだ。
匿名ブラウジングで閲覧したWebサイトはWebブラウザに記録されないため、オートコンプリート機能が使えない。オートコンプリート機能とは、過去の履歴を踏まえ、入力内容を予測して入力作業を自動化できる機能だ。匿名ブラウジングではCookieも使用できない。Cookieはユーザーのログイン情報や支払い情報、配送情報などを保存することで再入力を不要にする。匿名ブラウジングでは、ユーザーはWebサイトを訪問する度に、それらのデータを全て再入力しなければならない。
それでもなぜ、匿名ブラウジングをするユーザーがいるのか。主な理由は、Webサイトの運用企業やインターネットサービスプロバイダー(ISP)に、どうしても自分の情報を提供したくないと考えているからだ。明確な理由もなく、とにかくターゲティング広告を嫌うユーザーもいるだろう。
もう一つ、匿名ブラウジングを利用する理由は、セキュリティを高めるためだ。匿名ブラウジングでは基本的にはIPアドレスが流出することがないため、攻撃に悪用されるリスクもない。他には、政府関連機関など検閲当局による検閲を回避してWebサイトを閲覧するために、匿名ブラウジングが使われるケースもある。
第2回は、匿名ブラウジングと「プライベートブラウジング」の違いを考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。