「州別AI規制」は統一されるのか 米国でのAI活用に欠かせない“生存戦略”AI規制法乱立の課題と対処【後編】

米国では一部の州がAI規制法の制定を進め、AI規制法が乱立している状態だ。一方、連邦政府はAI規制を緩和しつつある。連邦政府がAI規制法を制定する日は来るのか。企業が取るべき行動とは。

2025年02月13日 06時00分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | コンプライアンス


 さまざまな国や地域が、人工知能(AI)技術に関する規制法の整備を進めている。米国で事業を展開する企業は、州ごとに定められたAI規制法を順守しなければならない。全米で統一的なAI規制法の制定を連邦政府に求める声はあるものの、なかなか進んでいないのが現状だ。企業は各州や連邦政府の動向を注視しながら、どのような準備をすればいいのか。専門家の意見を紹介する。

連邦政府がAI規制法を制定する日は来るのか

 調査会社Gartnerのアビバ・リタン氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデント兼アナリスト)は、連邦政府が統一的なAI規制法を制定することには期待していない。記事執筆時点で、米連邦議会上院のチャック・シューマー院内総務といった議員が数カ月にわたってAI規制法について議論しているものの、包括的なAI規制法案は提出されていないためだ。

AI規制法の乱立に企業はどう備える?

 調査会社Forrester Researchのシニアリサーチアナリスト、アラ・バレンテ氏は、企業が新たなAI規制法に備えるためには、AI技術の使用で生じ得るリスクの管理や、倫理的なAI技術の利用といった取り組みを実践することが有効だと述べる。そのために、国立標準技術研究所(NIST)が提供する、生成AI(テキストや画像などを自動生成するAI技術)のリスクと対策をまとめた資料「AIリスク管理フレームワーク」(AI RMF)を使うのも一考だ。

 「各州が新たなAI規制法を制定した際に、企業はすでにその規制を順守し、基準を満たした状態にしておくのが理想だ。そうすることで、変更への対処や変更内容の管理といった負担を最小限に抑えることができる」。バレンテ氏はこう語る。

 AI関連の州法案を継続的に監視し、法律が施行された際にすぐ対処できるようにするだけではなく、消費者のプライバシーやセキュリティに関する法律についても十分に理解しておく必要があるとバレンテ氏は指摘する。米連邦取引委員会(FTC)や米司法省(DOJ:Department of Justice)といった機関は、AI技術の利用に関して既存の法律を適用する意思を明確に示しているからだ。

 「現時点で、法規制を順守せずにAI技術を活用している企業は一定数存在する」とバレンテ氏は警鐘を鳴らす。

 リタン氏は、企業が州ごとのAI規制法に対応するためには、予算を確保し、法令順守を管理する部門の設置が必要だと助言する。「AI技術の導入にはリスクが伴う。導入する前に、体制を整えることが重要だ」(同氏)

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「州別AI規制」は統一されるのか 米国でのAI活用に欠かせない“生存戦略”:AI規制法乱立の課題と対処【後編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。