ユーザー認証の進化版「継続的認証」と「アダプティブ認証」とは?クラウド時代にIDを守るには【後編】

クラウドサービスの利用が広がる中で、一段と「IAM」(IDおよびアクセス管理)を強化する重要度が増している。有効な認証手法として「継続的認証」と「アダプティブ認証」を解説する。

2025年02月24日 07時30分 公開
[Vladimir JirasekTechTarget]

関連キーワード

サイバー攻撃 | ID管理 | セキュリティ


 「IAM」(IDおよびアクセス管理)を強化するための手法として「多要素認証」(MFA)や「役割ベースのアクセス制御」(RBAC:Role Based Access Control)などがあるが、有効なのはそれだけではない。本稿はIAMを強化するための2つの認証手法として「継続的認証」と「アダプティブ認証」を解説する。

「継続的認証」と「アダプティブ認証」とは

 クラウドサービスへの不正アクセスを防ぐために有効な2つの認証手法は以下の通り。

継続的認証

 1つ目は、一度の認証で終わらせない「継続的認証」だ。「ある従業員がMFAを正常にパスしたため、要求された全てのアクセスを許可する」という考え方は危険だ。攻撃者は常に知恵を絞り、セキュリティを突破しようとしている。ユーザーの振る舞いに異常が見られなくても、継続的に認証を求めることは重要だ。ただし、認証の頻度が増えると、ユーザー体験(UX)が下がる恐れがあるので、適切なバランスにすることが重要だ。

アダプティブ認証

 2つ目は、「アダプティブ(適応型)認証」だ。アダプティブ認証とは、リスクに応じて異なる認証情報を要求する手法を指す。例えば、従業員が登録済みのデバイスを使用し社外からクラウドサービスにログインする場合、セキュリティリスクは高くないと考えられる。このような場合、アクセスを許可しても問題ないだろう。一方で、VPN(仮想プライベートネットワーク)サーバから未登録のデバイスで接続し、システムから大量のデータをダウンロードしようとしているといった場合は攻撃の可能性が高い。そのため、追加の認証を求めるなど安全策を講じることが大切だ。


 クラウドサービスへの不正アクセスは、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)をはじめとした重大な攻撃につながりかねない。全てのアクセス要求を危険と見なして認証を求める「ゼロトラストセキュリティ」の考えをID管理に取り入れることで、攻撃リスクを軽減することができる。ツールの導入だけではなく、運用管理を徹底することも欠かせない。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

国産セキュリティ基盤で実現、人にひもづく不正検知から対応まで可能にする方法

クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。

製品資料 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社

VPNやファイアウォール機器などの脆弱性を狙う攻撃が増加、有効な対策は?

VPNやファイアウォール機器、RDPの設定ミスなどをきっかけに外部公開資産の脆弱性を突かれる被害が後を絶たない。このような攻撃が増加している理由とともに、対策としてのASM(アタックサーフェスマネジメント)の要点を解説する。

製品資料 SCSK株式会社

ゼロトラスト実現の要となるSASE、導入/運用の大変さをどう解消する?

クラウドサービスの利用拡大に伴い、ゼロトラストの実現に向けてSASEの導入を進める企業が増えている。運用形態やコスト面に課題を抱える中、ある統合型のSASE製品が注目されている。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

経産省が進める新評価制度に備える、サプライチェーン脆弱性対策のポイントとは

「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度構築」を経済産業省が進める中、Webサイトなどの脆弱性対策は、あらゆる企業で必須課題となっている。リスクを継続的に検出・評価するには、どのような手段が有効なのか。

製品資料 株式会社クオリティア

7つの機能で情報漏えいを阻止、クラウド時代に適したメールセキュリティとは?

クラウドシフトによって場所を選ばずメールの送受信が可能となった今、メールセキュリティの強化は必須の取り組みといえる。人的ミス、意図的な行為にかかわらず、メール・添付ファイル経由の情報漏えいを防ぐ方法を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/11/02 UPDATE

  1. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  2. 繧ケ繝槭�縺檎匱縺吶k窶彜OS窶昴�繧オ繧、繝ウ繧定ヲ区栢縺代€€縲後せ繝代う繧ヲ繧ァ繧「縲阪�閼�ィ√→莠磯亟遲�
  3. 繧オ繧、繝舌�謾サ謦�∈縺ョ蛻カ陬√�荳��縺ァ縺ッ縺ェ縺�€補€募推蝗ス縺ョ謌ヲ逡・縺九i隕九∴繧句ョ溷柑諤ァ縺ィ髯千阜
  4. 繧「繧オ繝偵げ繝ォ繝シ繝励�繝シ繝ォ繝�ぅ繝ウ繧ー繧ケ縺ク縺ョ繧オ繧、繝舌�謾サ謦�€€陬ス騾�讌ュ縺悟ュヲ縺カ縺ケ縺肴蕗險薙→縺ッ
  5. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後い繧、繝�Φ繝�ぅ繝�ぅ繝シ縺翫h縺ウ繧「繧ッ繧サ繧ケ邂。逅�€搾シ�IAM�峨→縺ッ��
  6. 繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ蟆る摩螳カ縺ィ縺励※縺ョ繧ュ繝」繝ェ繧「縺碁幕縺代k縲窟I繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ蟆る摩雉��シ縲阪′隱慕函
  7. 繝代せ繝ッ繝シ繝牙穀讌ュ窶懃ゥカ讌オ窶昴�蛻�j譛ュ縲後ヱ繧ケ繝ッ繝シ繝峨Ξ繧ケ隱崎ィシ縲阪�螟ア謨励@縺ェ縺�∈縺ウ譁ケ
  8. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨→莨シ縺ヲ縺�k縺代←螳牙�諤ァ縺悟、ァ驕輔>�溘€€縲後ヱ繧ケ繧ュ繝シ縲阪€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪→縺ッ
  9. iPhone縲景OS 26縲阪�窶弩eb繧オ繧、繝医r隕九k縺�縺鯛€昴〒蜊ア髯コ縺ォ縺輔i縺輔l繧玖ф蠑ア諤ァ縺ィ縺ッ��
  10. 縲御クュ蝗ス蜈ア逕」蜈壹€阪→縲碁。ァ螳「縲阪€?uawei�住TE縺悟ソ�隱�繧貞ース縺上☆縺ョ縺ッ縺ゥ縺」縺。��

ユーザー認証の進化版「継続的認証」と「アダプティブ認証」とは?:クラウド時代にIDを守るには【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...