エンタープライズサーチで加速するNotes情報活用連携ツールでNotes徹底活用【エンタープライズサーチ編】

Notesはその柔軟な拡張性の一方で、データベースの乱立による情報の再利用性低下の問題が指摘されている。エンタープライズサーチとのコラボレーションで、情報資産再活用への可能性が見えてきた。

2008年08月07日 08時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

Notesユーザーが抱える目的の情報を探せないという悩み

 企業内では情報システムが乱立し、蓄積されるデータも日々増大している。情報洪水でファイルサーバが肥大化する中、必要な情報を探せないといった事態がさまざまな問題を引き起こしている。

 その最たるものが、情報を効率的に探し出せないことによるホワイトカラーの生産性低下だ。その傾向は年々拡大し、経営者の大きな懸念材料となっている。ある大企業を対象に行った調査によると、1日の業務時間のうち、情報収集にかける割合は平均11.8%になるという。それを年収700万円の社員で考えた場合、1人当たりの年間情報収集コストは82万6000円。社員3000人の企業では24億7800万円に上る計算だ。

 また、情報を見つけられないために本来流用できるはずの資料が入手できず、その結果として、重複作業の増加やトラブル・失敗事例の再発、あるいはビジネス機会の損失を招くケースもある。

 さらに、社内情報資産の未活用問題も深刻だ。ある企業の例では、情報資産全体の8割が3カ月以上アクセスされず放置されているという結果が出たという。無価値の情報の維持・管理のために会社の利益が使われるといった、まったく無駄な現状があるのだ。

 1989年に初版がリリースされて以降、今や世界の大企業の半数以上が導入しているという「IBM Lotus Notes/Domino」(以下、Notes)は、グループウェア市場で依然トップの地位を維持する。しかし、Notesユーザーにおける最大の悩みも、目的の情報を探しづらい、あるいは欲しい情報にたどり着けないといった問題なのである。

Notesにエンタープライズサーチが求められた理由

 では、なぜNotesユーザーは情報検索に悩みを抱えているのだろうか。通信環境が貧弱だった90年代は、分散環境で有効に働く相互複製機能がNotes最大の売りだったが、その柔軟な拡張性があだとなり、乱立したNotesデータベースへバラバラに情報を格納するようになってしまった。それが問題の背景にある。

 Notesユーザーが情報を探す際、通常は専用の「ワークスペース」内に構築された多数のデータベースの中から、目的の情報が保管されていると“思われる”データベースを開き、ファイルのタイトルを手掛かりに欲しい情報を見つけ出す。しかし、複数のデータベースに情報が分割して格納されている場合、記憶を頼りに探し出すには時間がかかり、データベースやファイル名が記憶にない場合は、どこに格納してあるのかさえ特定できないことになる。

 そのため、R5以後のDominoには「ドメイン検索」が標準で用意されるようになった。しかし、そのドメイン検索もワークスペース上のデータベース群を一括検索することはできず、検索精度やレスポンスも満足できるものではなかった。文書管理ツールで満足に検索ができないのは致命的。そんなユーザーの不満がNotesにエンタープライズサーチを求める最大の理由となっている。

 Notes内検索可能をうたうエンタープライズサーチ製品は数多く存在するが、その選択には注意が必要だ。例えば、アクセス権管理と通常運用の両立が難しい。Notesは利用ユーザーに対してNotes IDを発行し、それをACL(※)で管理しているため、管理者はセキュリティポリシーに基づいてそれら強固なセキュリティ機能に忠実な形で検索結果を反映したいと考える。

(※)Access Control List:アクセス制御リスト。ネットワークユーザーごとのアクセス権限や、アクセス可能なサーバ、ファイルなどの情報を定義した一元管理用のリストのこと。

 しかし、ACLはデータベース、文書、セクションのそれぞれの単位で、組織別、ロール別、個人別に細かく管理する。そのため、ヒットした文書を表示するたびに問い合わせが発生し、サーバに相当の負担を掛けるので、レスポンスやパフォーマンスに影響が出る場合がある。また、検索エンジンによってはインデックスへの差分更新が夜間に行われることがあるため、サーバのメンテナンスタスクのスケジュールとかち合ってしまうとサーバ負担は相当なものとなり、最悪の場合はサーバマシンの停止を招いてしまう。日常的にNotesを利用しているユーザーにとってサーバマシンの停止は大きな問題になるため、その点を考慮した製品選択が望ましい。

画像 Notesのワークスペース画面とそこに羅列するデータベースの例。ワークスペースの数だけデータベースも増加する《クリックで拡大》
画像 ドメイン検索フォーム《クリックで拡大》
画像 検索結果画面例。複数キーワードによる検索はキーワード同士を「AND」でつなぐ必要があり、インターネット検索に慣れた人にはやや古臭い印象を与える《クリックで拡大》

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社primeNumber

一週間かかっていたデータ転送が30分で完了、事例に学ぶデータ基盤の導入効果

データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。

製品レビュー 日本オラクル株式会社

有用なインサイトを獲得するには? 実践を阻む課題を解消するデータ基盤活用術

データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。

製品資料 ユーソナー株式会社

潜在ターゲットへのアプローチを効率化、消費者の真のニーズを捉える方法とは?

昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社セールスフォース・ジャパン

AI時代のデータガバナンス戦略、効果的に実装するために知っておきたい5つの柱

データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。

製品資料 日本電気株式会社

Tableauのクラウド移行により、運用負荷を削減しながら利便性を向上させる方法

データ分析・活用とその前提となるデータ可視化のため、多くの企業で導入されているTableau。有用性の高いツールだが、「運用・保守にコストやリソースが割かれる」などの課題もある。これらの課題を解消する方法を探る。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

エンタープライズサーチで加速するNotes情報活用:連携ツールでNotes徹底活用【エンタープライズサーチ編】 - TechTargetジャパン データ分析 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...