ITは万能にあらず人間の「うっかり」は防げない

うっかりミスは起こるものであり、残念ながらテクノロジーはそのミスを増幅させることがある。

2009年01月23日 08時00分 公開
[John Wilder,TechTarget]

 広告代理店のHR(ヒューマンリソース)がレイオフを予定しているという情報を、同社幹部がうっかり全従業員に電子メールで流してしまったという話題が飛び交ったことがある。これはうっかりミスがとてつもない痛手につながりかねないことを示す好例だ。同時に、ITであらゆる問題を解決したりミスを防いだりすることはできないことを示す好例でもある。

 それで思い出すのはコンピュータが仕事に使われ始めた初期のころのこと。スペルチェック機能で見落としがあると、なぜテクノロジーに欠陥があるのかと尋ねられたものだ。実際、われわれはテクノロジーを頼ることに慣れ切って、間違いを見つけるために文書を読み直すこともやめてしまった。

 だがこれはITの問題ではなく、この種のミスの防止をITに求めるべきではない。実際問題として、自分たちが単純に注意深くなるしかないというケースが多数ある。例えばコピー機に文書を置き忘れるとか、FAX送信の番号を間違えるといったことだ。そのいずれも、必ずしも技術的な問題とは見なされない。ミスは起こるものであり、残念ながらテクノロジーはそのミスを増幅させることがある。しかもその速度は書類を置き忘れるよりもはるかに速い。

 この問題を技術で解決する方法はあるだろうか。多分あるのかもしれないが、わたしは懐疑的だ。これまでに幾つかの解決策を耳にしたが、まだ欠陥がある。結局は人間の問題に帰着するようだ。企業幹部は重要なメールを作成する際、極めて慎重にならなければならない。送信ボタンを押す前に、送信先アドレスをダブルチェック、トリプルチェックする必要がある。HRで起きたようなミスを防ぐ最善の方法はそのような教訓を学ぶことであり、テクノロジーを使うときはよく考えて慎重になるよう、ユーザーに教えることだ。これは痛い目に遭って学ぶ厳しい教訓なのだ。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

狙うは「銀髪経済」 中国でアクティブシニア事業を展開する企業とマイクロアドが合弁会社を設立
マイクロアドは中国の上海東犁と合弁会社を設立。中国ビジネスの拡大を狙う日本企業のプ...

news068.jpg

社会人1年目と2年目の意識調査2024 「出世したいと思わない」社会人1年生は44%、2年生は53%
ソニー生命保険が毎年実施している「社会人1年目と2年目の意識調査」の2024年版の結果です。

news202.jpg

KARTEに欲しい機能をAIの支援の下で開発 プレイドが「KARTE Craft」の一般提供を開始
サーバレスでKARTEに欲しい機能を、AIの支援の下で開発できる。