あらためて、クラウドコンピューティングとは最新関連用語からその意味に迫る

クラウドコンピューティングの定義は1つではないが、その意味を理解する手助けになる幾つかの関連用語について解説する。

2009年09月15日 07時30分 公開
[Christina Torode,TechTarget]

 今日、多くのベンダーがクラウドコンピューティングサービスを宣伝しているが、アナリストやジャーナリストたちは今でも、多くの人々が「要するにクラウドコンピューティングとは何なのか?」と質問するのを耳にしている。クラウドコンピューティングの定義は1つではないが、本稿で解説する関連用語がその意味を理解する手助けになるだろう。

 ある意味では、クラウドコンピューティングは決して新しいアイデアではない。IBM、EDS、Hewlett-Packard、Microsoftなどの企業は何年も前から、ユーティリティベースのコンピューティングモデルを提唱してきた。これは、受話器を持ち上げるのと同じくらい簡単にITを利用でき、ITを電話のように信頼性の高いサービスにするというコンセプトだ。このモデルではサービスが中断することはないとされた。サービスを支えるITインフラでは、利用企業のニーズの変化に応じて自動的にシステムの入れ替え、増強、縮小が行われるからだ。

 今日の状況が以前と異なるのは、これらの約束の多くが現実化しつつあることだ。それはSaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウェア)の人気を見れば明らかだ。この分野を代表する企業が、5万9300社の顧客を抱え、独自の開発プラットフォームを擁するSalesforce.comだ。企業ユーザーは、携帯電話の契約と同じように同社とサービスの契約を結ぶだけでサービスを利用できるようになり、利用した分だけ料金を支払えばよいのだ。

 多数のベンダーがクラウドコンピューティングの流れに乗り遅れまいと、この分野に次々と参入している。これは仮想化ブームのときと同じ状況だ。1990年代末に流行語となったASP(Application Service Provider)のときもそうだった。かつてSalesforce.comはASPと呼ばれていたことがある。やがて同社はSaaSプロバイダーとして知られるようになった。今では、Force.comという開発プラットフォームを提供している同社をPaaS(Platform as a Service:サービスとしてのプラットフォーム)プロバイダーと見なす人もいる。Salesforce.comの姿勢、そして同社がアプリケーションと開発プラットフォームで顧客に提供する価値にけちを付けようというわけではない。ソフトウェアベンダーやハードウェアベンダーが提供するサービスの内容に応じて、技術用語が変化することを示す例を挙げたにすぎない。

 本稿では、「SIaaS」「HIaaS」「PaaS」など幾つかの用語の意味を説明する(ASPについては割愛させていただく)。これらの用語の定義を述べる前に、まずクラウドコンピューティングの定義を見ることにしよう。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMware vSphere環境のクラウド移行、ベンダーロックインや不確実性の回避策は?

オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ITの導入・運用費を数百万ドル規模で削減、キャンベラ大学に学ぶNutanix導入術

AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。

市場調査・トレンド ニュータニックス・ジャパン合同会社

「VMware買収後」の仮想化戦略 企業はどのように対処すべきか

BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

仮想化環境の移行をもっと簡単に、知っておくべき「6つのステップ」とは?

仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...