モデリング機能を強化した「Visual Studio 2010」の実力とは?UMLツール紹介:Microsoft Visual Studio編

マイクロソフトは2009年11月、UML機能を強化した統合開発環境の次期製品「Microsoft Visual Studio 2010 β2日本語版」を発表した。今回はそのモデリング機能の特徴を紹介する。

2010年01月13日 08時00分 公開
[今田忠博,豆蔵]

 マイクロソフトは、2010年上半期に製品版を提供する予定の「Microsoft Visual Studio 2010」(以下、VS2010)において、UMLモデリング機能を強化し、要件定義や設計などの領域のサポートを充実させると発表している。従来、Visual Studioにおけるモデリング機能としては「Architecture Edition」で独自記法の機能が提供されていたが、UMLはサポートの対象外だった。また、同社は2008年9月にモデリング標準化団体「OMG(Object Management Group)」に加盟しており、.NETプラットフォームにおけるモデル駆動型開発を支援する方針も発表している。

 マイクロソフトはアプリケーションライフサイクルマネジメント(ALM)というキーワードを掲げ、Visual Studio製品群によってアプリケーション開発のライフサイクル全体のサポートを目指している。Visual Studioが提供するUMLモデリング機能とは、一体どれくらい使えるものなのだろうか? 今回は既に入手可能なVS2010 β2日本語版を基に、そのモデリング機能の特徴を紹介する。

photo VS2010のモデリング画面《クリックで拡大》

VS2010のモデリング機能

 VS2010は、その最上位ライセンスである「Ultimate」においてUMLのバージョン2.1.1に対応したUMLモデリング機能が提供され、以下のダイヤグラムを作成することができる。

作成できるダイヤグラム(図表)の種類
ダイヤグラム名 対応状況 備考
クラス図      ○                   ―
オブジェクト図      ×                   ―
パッケージ図      ×                   ―
コンポーネント図      ○                   ―
合成構造図      ×                   ―
配置図      ×                   ―
ステートマシン図      ×                   ―
アクティビティー図      ○               レーンには対応していない
シーケンス図      ○               自動生成可能
コミュニケーション図      ×                   ―
タイミング図      ×                   ―
相互作用概要図      ×                   ―
ユースケース図      ○                   ―

 VS2010には上記のダイヤグラムの作図機能に加えて、今回から追加された「レイヤー図」という独自の図も用意されている。また、データベースの構造を可視化するビュー、ソースコードからシーケンス図を自動生成する機能、クラス間の依存関係を可視化する「Visualize Code Relationships」機能などを活用できる。

 さらに、モデル要素の色が変更可能であり、リソース系やイベント系のクラスを色分けして、カラーUML(※)でモデリングすることも可能だ。アクティビティー図とユースケース図では直線や長方形、楕円(だえん)などのテンプレートを使って自由に図形を描くことができる。

※ 『Javaエンタープライズ・コンポーネント―カラーUMLによるJavaモデリング』(ピアソン・エデュケーション)の中で、共同著者であるピーター・コード氏が提唱している手法。イベントをピンク、リソースを緑などに色付けすることで、白黒の図よりも視覚的に分かりやすくなる点が特徴。

 そのほか、VS2010の日本語版ではメニューやメッセージにおける日本語表示はもちろん、ダイヤグラム要素に対する日本語の入力も可能だ。ただ、先述した対応表でも分かる通り、現時点では「UMLモデリングツールとしては、対応可能なダイヤグラムが少ない」といえるだろう。同社では今後、対応ダイヤグラムの種類を増やしていくという。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社SHIFT

ソフトウェア開発の5つの課題、第三者検証サービスの導入でどう解消する?

DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。

製品資料 株式会社SHIFT

3分で分かる「第三者テスト」のメリット、開発エンジニアはどれだけ楽になる?

ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

シスラボの事例に学ぶ、ノーコード開発で業務システムを抜本的に改善する方法

業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「PyTorch」対「TensorFlow」 失敗しない深層学習フレームワークの選び方

深層学習の主要フレームワーク「PyTorch」と「TensorFlow」には複数の違いがある。自社プロジェクトに適したフレームワークを見極める上で欠かせない、それぞれの選択基準や設計思想、メリットとデメリットを取り上げる。

製品資料 株式会社ジャストシステム

失敗しないノーコード開発ツール導入、自社に最適な製品を見極めるには?

DX推進や脱Excelなどを目的に、ノーコード開発ツールの導入が広がっている。自社に最適な製品を選ぶ上では、どのような点に考慮する必要があるのだろうか。コスト最適化と全社規模での活用促進の観点から、製品選びのポイントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。