公開! SAPを使った業界別IFRS対応事例SAPで実現するIFRS対応【第4回】

日本企業がIFRS対応を検討するに当たり、幾つかの参考となる海外事例を紹介する。各事例の分析から分かった共通した特徴も指摘したい。いかに二重投資を避けるかがポイントだ。

2010年01月29日 00時00分 公開
[鈴木大仁,アクセンチュア]

国内先行企業の動向

 日本のIFRS元年である2009年が過ぎ、新しい年を迎えた。まずは、2009年の日本におけるIFRS動向を振り返ると同時に、今年の見通しを共有させていただきたい。

 現在、わたしの所属するアクセンチュアでは、IFRSイニティアティブというグローバル横断のチームを組織化し、クライアント企業のハイパフォーマンス革新をお手伝いさせていただいているが、この動きは2008年秋にFASB(米国財務会計基準審議会)がIFRSロードマップ案を公表したころから始まった。アクセンチュアでは、ヘッドクオーターからIFRSに関する先行事例や、SAPシステムを活用したソリューションを各グローバル・リージョンで共有し、各国のクライアント企業に最高のサービスを提供するために、より一層の連携強化の声がかかったのだ。そして、2009年1月には日本法人でもIFRSチームを結成。2月からは講演や執筆活動などを通し、日本企業の皆さまに、グローバル共通のビジネス言語であり、グローバル経営管理そのものともいえるIFRSに関する考え方の紹介を開始した。

 特に、SAPという切り口から紹介させていただいた最も重要なソリューションである「ERP Harmonization」、もしくは「ERP Consolidation」と呼ばれるSAP ERPの標準化・集約導入思想については、欧米ではかなり浸透しているものの、ERPを事業単位や地域・グループ個社単位で導入してきた日本企業にとってはなじみの薄いものであった。標準化や集約をかける際に最も重要なのは、情報や管理の物指しを統一することであり、それが会計の歴史上でも今回始めて統一されるIFRSなのである。以前ご紹介したIFRS対応の松竹梅コースにおける松コースは、まさしくIFRSを契機としたERP Harmonization/Consolidationにほかならず、日本企業のグローバル化においても、欧米及び新興国のハイパフォーマンス企業と肩を並べて競争するために、次の数年先、10年後を見据えた必須の事業基盤と断言できる。

 話を戻そう。2009年6月の金融庁によるロードマップの公表以降、IFRSの流れは変わってきた。それまでは学習モードだった日本企業の中に、IFRS導入による影響分析やIFRSベースのオペレーション戦略、ITシステム刷新構想、ERPバージョンアップに合わせたIFRS対応計画などの検討を始めた企業が年末にかけて急増した。

 これらのIFRS導入先行企業に共通する動きとして、まず2009年末から2010年初にかけてプロジェクト計画を立てて2010年度予算に盛り込み、そして2010年度(この4月)から本格的なIFRS対応プロジェクトを開始する、ということが挙げられる。もちろん、外国上場や外国資本の関係上、既にIFRS対応済の日本企業もあるが、IASB主導の「これまでのIFRS」と、FASBやASBJ(企業会計基準委員会)も加わった「これからのIFRS」とを切り分けると、既にIFRS対応済の企業は「これまでのIFRS」対応であり、「これからのIFRS」対応という面では、2010年度から本格的なIFRS対応プロジェクトを開始する企業が国内IFRS対応の第一陣となる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...