米TechTargetが実施した読者調査により、米国のIT幹部の転職理由が明らかになった。面接でよく聞く「新しいことに挑戦したいから」の本音はやはり……?
前編「2011年はCIOの年収がダウン──CIOの適正年収は?」では、CIOをはじめとする米国のIT幹部の年収が明らかとなった。後編となる今回は、彼らがこの待遇をどう思っているのか、転職理由や給与満足度から分析する。
東カロライナ大学でITディレクターを務めるジョエル・スウェット氏が予言する人材の大量流出は既に始まっているのかもしれない。調査の回答者によると、上級IT幹部が退職する最大の理由は、より給料の高い企業に転職するためだ。2011年に転職した上級IT幹部および中堅IT幹部のほぼ半数(45%)は「より高い給与水準を求めたため」と答えている。社内の組織再編も転職の大きな理由となっており、「合併あるいは買収で仕事がなくなった」と答えたのは転職者の15%、「レイオフの対象となった」という回答は3%だった。「新しい上司が気に入らかった」という回答もあった(1%)。転職希望者が面接で理由を聞かれたときに最も多い答えは「新しいことに挑戦したいから」というものだが、今回の調査ではそれを理由に挙げた人は少なかった(12%)。一方、「仕事への不満」という曖昧な理由を挙げた人もいた(9%)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。
営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。
コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。
研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...