「Windows RT」を搭載するMicrosoftの「Surface」で注目されるのはセキュリティ機能だ。これによって企業内での利用も可能になる。Surfaceのセキュリティ機能が他のタブレットに比べて優れている理由を解説する。
米Microsoftのタブレット端末「Surface」の発表を受け、BYOD(Bring Your Own Device)(私物端末の業務利用)の課題克服に苦慮していたセキュリティチームからは、ほぼ一様に安堵の声が上がった。企業のネットワークで既に使用されている他のBYOD端末に比べると、Surfaceは管理者がずっと容易にセキュリティを確保し、コントロールできるからだ(参考記事:Windows RTタブレット、企業導入の勘所)。
Surfaceの登場でIT管理者はようやく、OSやセキュリティ設定の利点、欠点など、自分たちが全てを知っている端末を手にできる。SurfaceにはいずれWindows 8のセキュティ機能がフルコースで搭載される。つまり、企業はWindowsベースのセキュリティシステムに関する既存の知識と、データ利用に関するポリシーを徹底するためのリソースを活用できる。これで企業の情報セキュリティチームは相当やりやすくなるはずだ。ただしコンシューマーがSurfaceを使ってくれればの話だが。
本稿ではSurfaceの概要を紹介し、情報セキュリティの観点から、他のタブレットプラットフォームに比べてSurfaceが優れている理由を説明する。
競争が激化する市場に参入したMicrosoftのタブレットは、iPadほどクールではないという意見もあるかもしれない(参考記事:“クールさ”でAppleに完敗のMicrosoftは本当に敗者なのか?)。だが流行に敏感なビジネスユーザーにとって、Surfaceは確かに印象的だ。圧力を感知するカバーはフル仕様のキーボードとトラックパッドの機能を併せ持ち、内蔵のキックスタンドと、USBおよびHDMIポートも備える。
Surfaceには2つのバージョンがある。1つは「Windows RT」を搭載する「Surface with Windows RT」。RTはWindows 8の1バージョンで、iPadなど多数のスマートフォンやタブレットが採用しているARMのCPU搭載端末に対応する。もう1つの「Surface with Windows 8 Pro」は、「Windows 8 Pro」を搭載し、従来のIntel製CPUに対応する。
タブレットとPCの両方で共通のビジネスOSを使うことのメリットは見過ごせない。ユーザーにとって、Windows RTのルック&フィールはWindows 8と変わらない。しかし管理者は、幾つかの重要な違いを認識する必要がある。Surfaceには「Office for Windows RT」がプリインストールされ、ユーザーは他のタブレットに比べてずっと簡単に、ファイルを使った作業ができる。タクシーの中で、到着直前までPowerPointのプレゼン資料を編集できるのは非常にありがたい(参考記事:詳細が明らかになったOffice 2013 RTの提供方法と機能)。
Office for Windows RTにはOffice標準版の機能の大部分が搭載されているが、一部欠けている機能もある。Microsoftのブログによれば、マクロがサポートされていない、ActiveXコントロールを使ったツールに対応できない、PowerPointが古いメディアフォーマットに対応していないなどだ。実際に問題になりそうなのは以上の点のみのようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...