「クラウドOS」になれないWindows Server 2012とMicrosoftの焦り「Azureユーザー以外には、早期導入を決断させる魅力がない」

Windows Server 2012には新機能が豊富に搭載されている。中でもWindows Azureとの連携は重要な機能の1つだが、MicrosoftがWindows Server 2012に込める思いはユーザー企業にうまく伝わっていないようだ。

2012年12月25日 08時00分 公開
[Ed Scannell,TechTarget]

Windows Server 2012をクラウドOSとして浸透させたいMicrosoft

 Windows Server 2012には300を超える新機能や技術が詰め込まれている。中でもMicrosoftにとって、戦略的に最も重要なのは、クラウドアプリケーションやサービスを開発、展開、管理するためのクラウドコンピューティングプラットフォーム「Windows Azure」(以下、Azure)との連携だろう。

 両者の連携は、Microsoftが2011年9月、米国カリフォルニア州アナハイムで開催した開発者向けカンファレンス「BUILD」で発表された。その際、「Azureは開発者とクラウドのユーザーに配慮して開発した」と解説された。具体的には「可用性の高いクラウドサービスの提供」「パブリッククラウドサービスを提供するためのプライベートクラウド環境を構築できる機能」「任意のクラウドで任意のアプリケーションを実行する機能」などを指している。

 確かに、企業やサードパーティーの開発者からは、開発プラットフォームとしてのAzureに対する不満はあまり聞かれない。しかしクラウドのユーザーの間には、Azureはあまり浸透していないようだ。実際、社内のエンドユーザーや顧客に向けたサービス提供基盤として、Azureが企業に導入された事例はまだ少ない。

 一部のアナリストは、「Azure との連携により、MicrosoftはWindows Server 2012がクラウドOSとして定着することを望んでいる。だがそのためにはビジョンを今よりも巧みに打ち出す必要がある」と指摘する。クラウドおよびモバイルプラットフォームを専門とするコンサルティング会社の米Fino Consulting 取締役のマーク・アイゼンバーグ氏も、「MicrosoftがクラウドOSとしてのWindows Server 2012を語るとき、Hyper-Vの堅牢性が向上したとか、クラウドデータセンターを準備できるとかいったIaaSに関する話ばかりで、クラウドOSとして浸透させるための戦略的な話がなかなか出てこない」と話す。また、MicrosoftがクラウドOSとしてWindows Server 2012を訴求し始めたとしても、「企業ユーザーがその機能を利用するためには、準備に半年~1年半はかかる」という。

 「通常、われわれの現場では新しいサーバOSを展開するに当たり、まずMicrosoftに認定された標準イメージを構築し、そのイメージを基に新しいサーバをセットアップする。その後、社内開発者とサードパーティーの開発者に、Windows Server 2012の運用に必要なアプリケーションなどを開発してもらう必要もある。準備に何かと時間がかかる企業ユーザーに対する配慮が、今のMicrosoftにはほとんど見られない」(アイゼンバーグ氏)

「Windows Server 2012に、今すぐ導入が必要だと思わせる要素はない」

 Azureを使ってプライベート/パブリッククラウドを活用した経験があるユーザーなら、Windows Server 2012とAzureの連携に魅力を感じる向きも多いことだろう。しかし、クラウドを活用していないユーザーや、Microsoft以外のテクノロジーを使ってクラウド活用を進めているユーザーには、連携の価値は伝わりにくいようだ。

 米82 VenturesのITコンサルタント、ジョナサン・ハッセル氏は、「既にAzureを導入しているユーザー企業にとっては、さまざまなサービスと連携できるWindows Server 2012の機能はアップグレードの1つの決め手になるだろう。しかしクラウドを利用するか否かを決めかねているような企業の場合、彼らをクラウド活用に誘引できるだけの魅力をWindows Server 2012は持っていない。『Windows Server 2012でクラウドに移行しよう!』とはならないはずだ」とコメントする。

 大手運輸会社の購買代行をしているマーティン・クレイグ氏も、「Windows Server 2012は堅牢に思えるし、新しい機能やテクノロジーも十分過ぎるほどある。だが今すぐに導入が必要だと思わせる要素はない。これまで通りのサイクルで、最初のサービスパックが出るのを待って導入する」と話す。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...