無線LANを導入するとき、最も肝心なのがアクセスポイントの選定とその設置場所だ。ここで失敗するとせっかくの無線LAN技術が無駄になる。どうやってベストデバイスとベストポジションを見つけ出せばいいだろうか?
業務におけるスマートフォンやタブレットの利用がごく当たり前となった現代では、「いやうちはまだ導入しない」と拒んできた企業でも無線LAN環境のオフィス導入を検討せざるを得ないだろう。この連載では、有線LANと同じ伝送能力を発揮する「802.11ac Wave2」をオフィスに導入するために必要なポイントを紹介する。
「802.11ac Wave 2」(無線LAN規格「IEEE 802.11ac」のフルスペック実装)に準拠した無線LAN製品を導入すると決めたら、まずは無線LANアクセスポイントを「何基」「どこに」「どうやって」設置するかを検討する。ここで検討する3大要素が、オフィスに導入した無線LANの使い勝手に大きく影響する。用意するアクセスポイントの基数は接続するクライアント機器の台数と部屋の大きさに依存する。クライアント機器の数は一般に従業員数×3程度を見込んでおく。これは、従業員1人でスマートフォン、タブレット、クライアントノートPCを使う可能性を考慮している。
これに対してアクセスポイントの「同時接続台数」は、シングルラジオのアクセスポイントで最大20~30台程度、デュアルラジオのアクセスポイントで40~60台程度というのがビジネス向けモデル標準スペックだ。シングルラジオとデュアルラジオという用語は聞き慣れないかもしれないが、これは以下の仕様を表している。ビジネス向けのアクセスポイント製品では必ず明示している。ちなみに802.11ac Wave 2が利用するのは5GHz帯のみだが、802.11ac Wave 2準拠のアクセスポイントは、2.4GHz帯を利用する他の無線LAN規格「IEEE 802.11b/g/n」にも準拠していることがほとんどだ。
予算との兼ね合いだが、可能なら柔軟性の高いデュアルラジオタイプを選びたい。なお、シングルラジオの30台とデュアルラジオの60台という最大の同時接続台数は理論的上限に近く、実際の運用は少ない場合があるので、もう少しゆとりを持って25台もしくは50台当たりで見積もっておくのが無難だ。
なお、個人向け製品は低価格であるが、同時接続可能数はデュアルラジオの場合でも10台程度ということが珍しくない。従業員10人のオフィスで30台程度のクライアント端末接続を考える場合、最低でも3基、実際には4、5基を分散配置しないとうまく使えない。こうなるとアクセスポイントの配置とゲートウェイまでネットワークケーブルをつなぐ配線の手間、そして、後々のメンテナンスコストまで考慮するとオフィス向けアクセスポイントより高くつくケースが少なくない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。
DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。
現代のネットワークには組織ごとに多彩なニーズが求められる。それらに応えるためのネットワーク環境を構築するには大きな手間がかかる。本資料では仮想化技術の採用でマルチテナント型の高速ネットワーク環境を構築した事例を紹介する。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...