OSS技術をベースとしたオブジェクトストレージ、ファイルストレージ、ブロックストレージから、主要なストレージを一挙に紹介する。
市場では、オブジェクト、ファイル、ブロックストレージの要件をカバーする幅広いオープンソース技術が提供されている。一部の製品は1つのプロトコルで動作するが、エミュレーションやプロトコルコネクターによって複数のプロトコルをサポートする製品もある。
前編「OSSストレージは良いことだらけ? 商用製品との違いは」に続き、後編ではオープンソース技術を活用したさまざまなストレージを紹介する。
最も一般的なオープンソースストレージ製品は、オブジェクトストレージのカテゴリーに属するものだ。オブジェクトストレージは通常、コストを安く抑える必要があるアーカイブやバックアップデータの保存に使われる。
「Ceph」は、2007年ごろに始まったオープンソースプロジェクトだ。セージ・ウェール氏の博士論文に基づいて開発された。ほとんどのオープンソースプロジェクトと同様にGitHubで公開されており、LGPL(Lesser GNU General Public License)version 2.1でライセンスされている。
Cephはスケールアウト型の分散オブジェクトストアであり、「RADOS(Reliable Autonomic Distributed Object Store)」とも呼ばれている。多数の物理または仮想ノードから構築されており、ストレージ、メタデータサービス、APIサービス、クラスタモニタリングを提供する。
オブジェクトに加えてブロックおよびファイルデータもサポートし、ブロックデータのサポートはRADOSブロックデバイスによって、ファイルデータのサポートはCeph FS(ファイルシステムゲートウェイ)を使って行われる。InktankがCephのサポートを提供していたが、Red Hatが2014年に同社を買収し、現在、Cephの商用版を販売している。商用版は、堅牢なエンタープライズレベルの実装が行われている。
フランス企業のOpenIOが手掛ける「OpenIO」は、電子メールやバックアップ、アーカイビングなど、さまざまなアプリケーションでの利用をサポートするスケールアウト型オブジェクトストアだ。OpenIOソフトウェアはLGPL version 3またはAffero General Public License version 3でライセンスされている。
OpenIOは2006年から開発されてきたが、オープンソース化されたのは2012年だ。大部分のオープンソースストレージ製品とは異なり、OpenIOはx86とARMの両方のプロセッサアーキテクチャをサポートしている。1つのクラスタ内に両方のアーキテクチャを混在させることもできる。
「Minio」は、Apache License version 2.0でライセンスされているオブジェクトストアサーバだ。このソフトウェアは軽量で、Dockerコンテナとして、Homebrewを使ってmacOS上で、あるいはWindows上またはLinux(x86、ARM)上で実行できる。商用サポートではなく、コミュニティーによるサポートに依存している。
「S3 Server」は、2016年にScalityによってDockerコンテナイメージとしてリリースされた。それ以来、60万回以上プルされている。ライセンスはApache 2.0を採用。軽量のシングルノードオブジェクトストアであり、Amazon S3(Amazon Web Services Simple Storage Service)API互換のオブジェクトストアへの簡単なアクセスを提供する。Scalityは、大規模な本番環境向けのオブジェクトストアの実装を求める顧客が、S3 Serverに代えて、商用サポートが提供されている同社の「Ring」製品に移行することを期待している。
「Swift」は、「OpenStack」のオブジェクトストレージコンポーネントだ。コモディティティサーバで実行できるスケールアウト型のノードベースオブジェクトストアを提供する。またSwiftは、データアクセスに使われるプロトコルでもあり、さまざまなオブジェクトストレージベンダーにサポートされている。SwiftStackが商用サポートを提供し、開発を主導している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...