OSSストレージは良いことだらけ? 商用製品との違いはオープンソース技術が約束するストレージの変革【前編】

OSSのストレージは、既存ストレージインフラよりもコストを抑えることができ、高い柔軟性を提供することから、業界を一変させる可能性がある。

2017年10月20日 09時00分 公開
[Chris EvansTechTarget]

 オープンソースソフトウェア(OSS)は、コミュニティーベースの協調型ソフトウェア開発モデルの発展を大きくけん引してきた。その最も顕著な例がLinuxの躍進だ。さまざまなLinuxディストリビューションが最適なクラウドOSとして、モダンなアプリケーション開発のプラットフォームとして採用されている。

 スタックの上位層でも、同じオープンソースの精神が「Docker」という形でコンテナ化に、あるいは構造化されたSQL、NoSQL、アナリティクス用の多様なデータベースプラットフォームに息づいているのが分かる。だがストレージはどうだろうか。オープンソース開発の進化は、ストレージを素通りしてしまっているのか。それとも、ストレージをオープンソースで実装したい人向けの選択肢が提供されているのだろうか。

オープンソース技術の定義

 まず、「オープンソース」が何を意味するかを説明しよう。オープンソースはその定義から、製品のソースコードが公開されていて、誰でも自由にアクセスし、読めるということを意味する。だが、オープンソースに該当する技術は、極めて幅広いものとなっている。ほとんどのオープンソースプロジェクトはライセンス条件の下でコードが配布されており、その条件がさまざまだからだ。ライセンスは、「コードをどのように利用または再利用できるか」「派生ソフトウェアにおいてどのように著作権表示を行うべきか」「特許がどのようにカバーされるか」「どのような商用利用が許可されているか」などを規定している。

 通常、「GNU GPL(GNU's Not Unix General Public License)」のようなライセンススキームは、プロジェクトのために開発されたコードに適用する著作権ルールに、「ライセンスが自らの作成したコードに制限を課すことなく、コードが自由に配布、使用されること」を要求する。こうした著作権ルールの考え方は、「コピーレフト」とも呼ばれる。GPL 3.0における最も最近の追加事項は、こうした著作権ルールの適用を保証しており、プロジェクトの結果として開発された特許は、誰でも自由に使用できるように公開される。

 こうしたことは、ストレージソフトウェア開発にとってどのような意味を持つのか。実のところ、ストレージプラットフォームの開発は、他のソフトウェアの開発と何ら変わらない。そのため、オープンソースはストレージ開発にとって非常に理にかなっている。複雑な問題についての大規模なコラボレーションが可能になるからだ。これによって、永続モデルにおけるデータの正確性の完全な保証が維持される。

コミュニティー開発

オープンソースは、OSとデータベースの開発モデルとして成功してきた。コミュニティー開発モデルが共有および永続ストレージの要件にも適用されると考えるのは、全く理にかなっている。


 ストレージでは、オープンソース開発は明確な選択肢ではなかった。最も初期の共有ストレージプラットフォームはプロプライエタリなハードウェアで開発されたからだ。だが、ここ15年でサーバとストレージメディアのコモディティ化が進んだことで、市販の既製コンポーネントから構築したストレージプラットフォームが、十分に低いコストで十分な信頼性を備えるようになった。こうしたソフトウェア定義型ストレージ(SDS)の台頭に伴い、オープンソースストレージは、多くの商用SDS製品が出回る市場の一角を形成している。

なぜオープンソースストレージなのか

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。