「ストレージ仮想化/SDS」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、ストレージ仮想化/SDSに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

ストレージ仮想化とはどのような技術なのか

 ストレージ仮想化とは、複数の物理ストレージを単一のストレージ領域(ストレージプール)にまとめ、必要な容量を論理的に分割して仮想ストレージとして利用できるようにする技術だ。ストレージプールと仮想ストレージは、管理コンソールで一元管理できる。(続きはページの末尾にあります)

ストレージ仮想化/SDS関連の比較

SDS(ソフトウェア定義ストレージ)とは? 長所と短所を徹底解説

「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の定義はベンダーによって異なり、市場には「SDS」をうたう、さまざまな種類の製品がある。SDSの主要な種類ごとに、長所と短所を整理する。

(2023/5/9)

「ストレージ仮想化」と「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の主な違いとは?

企業が「ストレージ仮想化」製品の導入を検討する際、比較対象となり得るのが「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)製品だ。両者は何が違うのか。簡潔に紹介する。

(2022/2/25)

「ストレージ仮想化」製品選定に失敗しない選び方のポイントとは?

ストレージ仮想化製品を導入するときは、仮想ストレージの種類や手法、管理方法を基に検討することが必要だ。ストレージ仮想化製品の選び方のポイントを説明する。

(2022/2/18)

注目の比較記事一覧へ

ストレージ仮想化/SDS関連の事例

データを「永久保存」する方法 ドイツの大学が持つ歴史的に貴重なデータとは?

重要なデータの中には、長期保存ではなく永久保存が必要になるものもある。ドイツのある大学が、貴重なデータを永久保存するための方法を模索している。

(2022/1/26)

テープの牙城、コールドデータ分野からテープが消える!?

アクセス頻度が低いコールドデータの保存には、やはりテープメディアが最適だ。しかし、盤石かと思われたこの市場にも変化が訪れようとしている。

(2018/11/29)

注目すべき5つのソフトウェア定義ストレージサプライヤー

ソフトウェア定義ストレージ市場を活性化させるのは、個性的な新興企業だ。数あるサプライヤーの中から、注目に値する5つの新興企業とその製品を紹介する。

(2018/7/26)

注目の事例記事一覧へ

ストレージ仮想化/SDS関連の製品解説

P RAI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは?

データの活用が競争力に直結する現代において、データインフラ基盤への要求はますます高度化している。運用負荷やコストを抑えつつ、データの柔軟かつ安全な活用を実現するために、運用担当者が考えるべきアプローチとは。

(2025/1/21)

分散ストレージ「Ceph」はクラウドに何をもたらしたのか?

クラウドサービスの利用拡大に合わせて利用が広がってきた「Ceph」。なぜ広くCephが使われるようになったのか。その背景にある事情と、各ベンダーが提供している商用ツールを紹介する。

(2024/12/24)

P R「フラッシュストレージの導入を検討中」5割超え、一方ストレージ環境の課題は……? 調査で明らかになった企業の実態

TechTargetジャパンとキーマンズネットは2017年11~12月にかけ、ストレージ環境の利用状況に関するアンケート調査を実施した。本レポートでは、その概要をまとめた。

(2018/3/1)

注目の製品解説記事一覧へ

ストレージ仮想化/SDS関連の技術解説

なぜ「Ceph」は人気なのか? これで分かる“分散ストレージ”入門

「Ceph」は、一般的なストレージシステムにはないメリットをもたらす分散ストレージソフトウェアだ。その人気の理由や、基本的な仕組みを解説する。

(2024/12/17)

業界標準がない「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)を使う場合の注意点

SDSにはメリットもあるが落とし穴もある。現状、SDSの仕様は標準化されていないため、実際に企業がSDSを購入する前には幾つかの内容を確認する必要がある。

(2023/9/11)

「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)で陥りがちな“落とし穴”とは?

ストレージシステムのコスト削減や運用を効率化するツールとしてSDSに注目が集まっている。ただしSDSには落とし穴もある。注意点を紹介する。

(2023/9/4)

注目の技術解説記事一覧へ

ストレージ仮想化/SDS関連の運用&Tips

大規模クラウドに教わる「SDS」 なぜストレージコストは下がるのか?

データが爆発的に増えている中にあって、ストレージ設計の見直しは喫緊の課題だ。ユーザー企業が「拡張性」を重視する大規模クラウドから学べることは何か。

(2021/11/4)

「大規模クラウド」のストレージ設計も夢ではない IT担当者が盗むべき運用術

ITインフラをソフトウェアで制御する流れはストレージにも広がっている。一般企業はハイパースケールクラウドに倣い、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)を活用することでさまざまなメリットを得ることができる。

(2021/10/21)

「Microsoft Office Project」が圧倒的なシェア、その満足度は?

2010年2月、TechTargetジャパン会員を対象に「プロジェクト管理ツールの利用状況に関するアンケート調査」を実施した。調査結果から、利用状況や必要とされている機能などが明らかになった。

(2010/3/12)

注目の運用&Tips記事一覧へ

ストレージ仮想化/SDS関連の用語解説

BCP/DRの観点で導入が進むバックアップツール 読者調査で分かった利用状況

2012年4月に実施したバックアップツールの利用状況に関するアンケート。調査結果から製品の満足度や運用上の課題などが明らかになった。

(2012/6/8)

アンケートに見る「RIAの認知度と導入状況」

「RIA」という言葉は、利用者にどれくらい認識されているのだろうか。今回は、RIAコンソーシアムのアンケート調査の結果から読み取れる「RIA開発の現状」について、調査を取りまとめた担当者に話を聞いた。

(2009/8/21)

普及が進むデータセンターサービス、ユーザーの本音は果たして?

2008年末にTechTargetジャパン会員を対象に実施された「データセンターの利用状況に関するアンケート調査」。その結果から、データセンターのサービスに対して抱くユーザー企業の思いが浮き彫りとなった。

(2009/1/14)

注目の用語解説記事一覧へ

ストレージ仮想化の仕組みとは

 ストレージ仮想化ソフトウェアは、物理ストレージの利用可能なストレージ容量を特定し、その容量をストレージプールに集約する。ストレージプールは、物理サーバや仮想マシン(VM)から使用できる。

 エンドユーザーからは、ストレージプールを構成するストレージリソースは直接見えない。エンドユーザーが利用する仮想ストレージは、読み取りと書き込みが可能な単一の物理ストレージのように見える。

 ストレージ仮想化ソフトウェアは、物理ストレージとホスト(PCやサーバなど、ストレージにアクセスする任意のデバイス)間のデータのやりとりを仲介する。OSやアプリケーションはストレージ仮想化ソフトウェアを介して、仮想ストレージを利用する。

 複数のHDDを組み合わせて1つのHDDのように利用できるようにするRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)アレイも、ストレージ仮想化の一種と考えることができる。エンドユーザーには、RAIDアレイ内の複数のドライブが1つのストレージのように見える。

 RAIDアレイは、複数のドライブに対してデータのストライピング(分散して書き込むこと)やレプリケーション(複製)を実行する。こうすることで1秒当たりI/O(入出力)を向上させながら、1つのドライブで障害が発生した場合に備えてデータを保護できる。