「SSD」が注目度ナンバーワン、2015年に多く読まれたサーバ&ストレージ記事は?ユーザー企業/組織のIT部門が選んだ、2015年記事ランキング(サーバ&ストレージ編)

ユーザー企業は2015年、どのようなサーバ・ストレージ関連の話題に注目したのでしょうか。TechTargetジャパンの関連記事ランキングから探ります。

2016年01月02日 08時00分 公開
[翁長 潤TechTargetジャパン]

ランキング集計方法

期間中(2015年1月~11月)に掲載したサーバ&ストレージ関連記事について、同期間中のページビュー上位10記事をピックアップしました。ページビューの計測対象は、TechTargetジャパン会員のうち、ユーザー企業/組織に務める読者です。


本格導入の段階に移行したSSD

SSD 年々大容量化・低コスト化が続くSSD《クリックで拡大》

 TechTargetジャパンの専門メディア「サーバ&ストレージ」で2015年に公開した記事のうち、ユーザー企業/組織の読者が読んだ記事の閲覧数ランキングを見ると、ストレージ分野のホットトピックである「SSD(ソリッドステートドライブ)」に関する記事が多く読まれました。1位の「SSDはHDDよりも高くて速いはウソ? SSDをめぐる5つの誤解」は、急速な進歩を遂げ、今ではすっかり一般的な技術になったフラッシュストレージについて、5つの大きな誤解を取り上げるとともに、その背後に隠された現実を紹介しています。

 あるストレージベンダーによると、日本は米国と比べてオールフラッシュアレイ(フラッシュストレージで全ての容量をまかなうストレージアレイ)よりもSSD/HDD混在のハイブリッド型ストレージの導入が多いとのこと。3位「徹底比較:SSDオンリー vs. SSDとHDDの混在――性能測定の意外な結果は?」は、それら2種の導入パターンの性能を比較した記事です。また10位には「HDDよさらば システムが『SSD一色』になる日は近い」がランクイン。最近の調査によると、従来のHDDにも進展は見られるものの、SSDストレージの人気や容量密度、信頼性は右肩上がりであると指摘しています。企業のSSD導入が情報収集から、検討・実導入の段階に移りつつあることを示しているといえます。

Linuxは本当に安全なのか

 今回はLinuxに関する記事が2本ランクインしました。2位「LinuxとWindowsを比較、サーバOSとして優れているのはどっち?」は、企業システムにおけるWindowsとLinuxの優位性を比較した記事です。また、4位「メリットが大きい『Linux VDI』、Windowsからあえて移る理由は?」は、Linuxの仮想デスクトップにはライセンスコストの面でメリットがあると紹介しています。ただ、Linuxの最大の課題は、VDIユーザーが日常的にアクセスしているWindowsベースのプログラムとの兼ね合いにあると指摘。システムの種類や形態に応じて適切なOSを選択すべきだと解説しています。

データセンターも変革の時代へ

 データセンターに関する記事も2本にランクイン。5位「サーバの水冷却方式に“不都合な真実”、水不足で批判相次ぐ」では、米経済誌Wall Street Journalの「中規模のデータセンター1カ所で年間4900万リットルもの水を消費している」という報道を紹介。データセンターにおける水の使用方法、水の使用を抑制できる設計の選択肢、この問題に対するIT業界の認識と対処する意欲などを考察しています。また、7位「データセンターを9割閉鎖、AMDの大改革プロジェクトの全容」では、米AMDの最高情報責任者(CIO)が18カ所あった同社のデータセンターを2カ所に統合した体験談を紹介。データセンターの変革に期待が寄せられていることが読み取れます。

企業におけるNAS導入も加速

 6位「ストレージの『NAS』と『DAS』の比較で分かった“やっぱり”な結論」では、企業が「NAS(Network Attached Storage)」と「DAS(Direct Attached Storage)」のいずれかを選択できる場合、DASではなくNASを選ぶべき5つの理由を紹介しています。企業におけるNAS導入は今後さらに増えると予測できる内容です。

ベンダー再編の予測が現実のものに

 8位「iOS提携を組んだAppleとIBMが提供する“App Storeでは見つからないアプリ”とは?」は、前編「データセンター向け製品ベンダーガイド、2015年に合併/買収する企業は?」に続き、データセンター関連企業の再編を予測した記事です。「2015年、サーバ企業とストレージ企業の大規模な合併と買収が行われる年になる」との専門家の予測を紹介しています。多くの方がご存じの通り、関連分野の企業再編の動きは現実のものとなりました。

 また、9位「SSDの次に来る『コールドストレージ』とは?」は、ストレージおよびストレージネットワークに関する米国の非営利業界団体であるSNIA(Storage Networking Industry Association)の会長を務めるデイビッド・デール氏のインタビュー記事です。オンラインにする必要があるものの、めったに参照されない「コールドデータ」をどう取り扱うかが重要になると予測しています。

2016年注目の関連技術とは?

 SSD関連の記事が上位を占めたサーバ&ストレージ記事ランキング。2016年も引き続き、ユーザー企業におけるSSD導入に関心が集まるものと考えられます。対HDDとの面で話題になる価格コストについても、その容量単価が低くなっている点も追い風となっています。

 同じくストレージ分野では、「SDS(Software Defined Storage)」への関心も高まることでしょう。SDSとは、ハードウェアやソフトウェアを問わずストレージの機種の違いや容量、設置場所などをユーザーがあまり意識しなくても、必要なアプリケーションニーズに基づいてデータ管理を実現する概念です。ストレージ開発ベンダーの多くが、自社製品やその機能を説明する際、「SDS」という語句を用いるようになりました。2016年も新しい製品・サービスが発表されることは間違いないといえます。

 サーバ関連では、米Microsoftが次期サーバOS「Windows Server 2016」の一般販売を2016年年内に予定。2015年12月時点で4回のテクニカルプレビューが実施されており、コンテナ技術の採用を表明している点に注目が集まります。

 TechTargetジャパンでは2016年も、サーバ&ストレージ関連製品やサービス、技術動向を追っていきます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「SSD」が注目度ナンバーワン、2015年に多く読まれたサーバ&ストレージ記事は?:ユーザー企業/組織のIT部門が選んだ、2015年記事ランキング(サーバ&ストレージ編) - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。