「テープ装置」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、技術解説に関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

テープとは? 主要な特徴と用途を解説

 磁気テープはストレージの中でも特に古い。従来はメインストレージやバックアップストレージとして利用されてきたが、こうした用途は他のストレージへの置き換わりが進んでいる。それでもテープは記憶容量の大きさとコストの低さ、耐久性の高さといったメリットを持ち、アーカイブデータの保管に適した選択肢として、今でもユーザー企業の支持を集めている。テープはデータの検索やカートリッジの交換にかかる待ち時間が長くなりがちであり、メインシステムのストレージには適さない。アーカイブデータであれば、待ち時間が問題になることはまずない。そのためアーカイブデータを長期間保管する用途で、テープは広く利用されている。(続きはページの末尾にあります)

テープ装置関連の技術解説

ガラス、セラミック、そしてDNA 「ストレージの戦国時代」が始まる

近年、ストレージのイノベーション(技術刷新)としてガラスやセラミック、DNAにデータを保存する技術の開発が進んでいる。これらはテープの市場にどのような影響を与えるのか。

(2024/5/27)

データの長期保存なら「テープ」と「光ディスク」のどっちがいいのか?

ストレージの技術が進化する中で、かつては定番だった「テープ」の競合が多様化している。その一つが「光ディスク」だ。テープに対して、光ディスクにはどのような特性があるのか。

(2024/5/20)

「テープ」の古き良き利点と、予想だにしなかった進化とは?

過去には「終わり」を告げられたことがあるテープは、まだまだ健在だ。テープが企業向けのストレージとして古びない理由と、新たな進化を考える。

(2024/5/13)

「テープ」は時代遅れじゃない むしろ新しい“なるほど”の理由

時代遅れのイメージが付きまとうテープストレージ。しかしそれは誤解だ。テープの強みと、それを引き出すこつは何か。昨今の動向とテープのメリットを踏まえて考える。

(2024/2/21)

テープストレージ「LTO」と「IBM 3592」の提供が終わらない理由

法人向けのテープストレージの規格としては、「LTO」(リニアテープオープン)と「IBM 3592」の2種類がある。テープ製品のベンダーが限られる中で、今後の供給体制を不安視する見方がある。

(2023/11/19)

HDDの座を奪うのはSSDじゃなく「テープ」? 新しい使い方とは

今後登場する新世代で、飛躍的な容量増加を遂げる見込みの「テープ」。これまでの中心だったバックアップや長期保存に加えて、新たな活用法が考えられるという。どのようなものなのか。

(2023/7/31)

SSDでもHDDでもなく「テープこそ未来だ」と断言したくなる訳

SSDやHDDと比較すると「テープストレージ」は脇役のストレージだった。今後はそうとは言えなくなる可能性がある。魅力の一つである容量の進化を含めて、なぜテープストレージが有望なのかを考察する。

(2023/7/20)

HDDが使われなくなって「テープ」がまさかの“大復活”か?

テープストレージは時代遅れの存在なのではなく、むしろ今後の有望なストレージの候補に挙がるべき存在だ。テープストレージの未来は明るい。その理由とは。

(2023/7/13)

「テープ」にHDDをやめてでも移りたい“納得の理由”

さまざまなストレージがある中で、古くからある「テープ」装置が選ばれる理由とは何か。“枯れた”ストレージでありながら、進化を続けるテープ装置の魅力に迫る。

(2023/6/20)

テープを「古い」と言いたがる人の“致命的な計算ミス”

クラウドサービスが台頭することで「テープは死んでしまう」と考える人がいた。この見方には大きな間違いが含まれていた。何が問題なのか。

(2022/10/21)

「テープ」大人気の理由 “死んだ”はずではなかったのか?

データ保管に関する悩みは時代とともに変わる。その変化の中で、再び「テープ」が脚光を浴びるようになった。その理由とは。

(2022/10/14)

「テープ」に回帰したい人の“複雑な心境”

データ保管で目立つようになった“ある悩み”を起因として、テープへの回帰が起きている。悩みの正体と、テープ回帰との関係をひもとく。

(2022/10/7)

「テープ」はなぜ復活できたのか? その歩みを振り返る

一時は「死んだ」と言われたテープは、復活の時を迎えた。テープが古くからあるストレージであることは確かだが、止まることなく進歩を続けてきたことも事実だ。

(2022/9/30)

動画データの保存にはまず「テープ」? ただし陥りがちな失敗も

大容量の動画データを保存する場合、どのようなストレージが理想的なのか。動画データの保管において注意すべき点を踏まえつつ、検討すべきストレージのメリットとデメリットを考える。

(2022/4/4)

「テープ」が使われ続ける納得の理由 ファンなら分かるLTOの利点とは

ストレージベンダーが投入する「LTO-9」準拠のテープ製品がテープ分野を盛り上げている。業界関係者はテープ市場の先行きは明るいと言う。どのような事情があるのか。

(2022/1/10)

「テープ」復活は確実か? 認めざるを得ない“実は古くない”ストレージの利点

古くからあるストレージである「テープ」に興味深い動きがある。SSDやHDDが主要ストレージとして使用される中で、企業はテープの何に着目すべきなのか。

(2022/1/6)

SSDでもHDDでもなく今こそ「テープ」の理由

「テープ」の再評価が進みつつある。テープならではのメリットがあるからだ。データ伝送速度や容量の向上といった技術進化が続くテープの魅力と、新規格「LTO-9」について詳しく説明する。

(2021/12/16)

「LTO-9」を企業が待ち望んだ訳 大容量だけではないテープの進化

テープ規格「LTO-9」の準拠品が登場した。テープユーザーはこれを待ち望んでいた。大容量化だけではない、LTO-9のメリットとは。

(2021/10/27)

HDDとSSDにはない「テープ」の強さ 見切りを付けた企業も“使いたくなる”理由

テープに再注目する動きがある。各種のストレージが出回る中で、企業はテープの何にメリットを見いだしているのか。その理由を探る。

(2021/10/20)

「テープ」が再び脚光を浴びた理由 普通のストレージにはない“ある利点”

テープはパンデミックによって出荷容量がいったん落ち込んだが、そのパンデミックによって新たな需要も生まれているという。テープが再び脚光を浴びた理由とは。

(2021/10/12)

テープの用途、メリット、課題

 目的のデータに直接アクセスするランダムアクセスの速度では、テープはSSDなどのフラッシュストレージやHDDにかなわない。しかし一部の業界は、依然としてテープを有用なストレージとして評価している。

 例えば映画制作会社は、フラッシュストレージやHDDを利用するとコストの高騰が課題となるため、自社の映像をテープで記録していることがある。石油・ガス業界では、データの取得や移送、保管にテープを用いている企業は珍しくない。テープカートリッジは、石油の探鉱現場から、地理的に離れたデータセンターへとデータを移送するのに適したメディアだからだ。

テープストレージのメリット

 テープはフラッシュストレージやHDDよりも容量単価を抑えやすい。そのため大容量かつ長期にわたるバックアップストレージやアーカイブストレージとして有力な選択肢になる。記録容量やデータ書き込み速度といったテープの性能は、向上を続けている。テープのオープン規格である「LTO」(Linear Tape-Open)は、通常2、3年ごとに性能が向上した新しいバージョンが登場する。

 IT業界団体の電子情報技術産業協会(JEITA)は、「LTO-7」準拠のテープがデータを50年以上保存できると推定している。その耐久性から、アーカイブデータのストレージにも適している。簡単に移動させることができることもテープの強みだ。災害復旧(DR:ディザスタリカバリー)の際には、バックアップデータを記録したテープが、被災したデータセンターから十分に離れた距離にあれば、これを復旧に用いることができる。

 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃を防止する際に、テープがオフラインであることは大きな強みになる。ネットワークに接続されていないテープにサイバー攻撃を加えることは難しい。テープの安全性は、この点でクラウドサービスを超えるとの見方がある。市場にはクラウドベンダーのデータセンターにバックアップデータを格納できるクラウドサービス(クラウドバックアップ)が存在するが、インターネットに接続されている点で、テープよりもサイバー攻撃に遭いやすいからだ。

テープの課題

 データの復旧速度は、テープよりもHDDの方が総じて早い。そのためHDDはバックアップに望ましい媒体としてテープに取って代わった。HDDはランダムアクセスがしやすいので、特定のデータを探すプロセスが迅速になる。

 HDDを用いたバックアップ製品では、リアルタイムでバックアップを実施するのが一般的だ。一方でデータの読み取り速度や書き込み速度が低いテープのバックアップ頻度は低く、1日単位になることも珍しくない。そのため直近のバックアップをテープで取得するのは適切ではない。