導入事例:「FinTech総合」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、FinTech総合に関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

FinTech総合関連の事例

新任CIOが店舗視察で見た「老舗ファッションブランドの本質」とは

ファッションブランド「River Island」を手掛けるRiver Island Clothing。1948年に創業した歴史ある同社に入社したCIOが、任務に就くに当たってまず学んだこととは。

(2023/7/28)

Accentureが取り組む「FinTech」の普及

住宅金融組合Nationwide Building Societyのクラウド移行を支援するAccenture。同社が支援する、決済システム刷新の取り組みを紹介する。

(2023/5/16)

広がる電子決済 「次の決済システム」として英住宅金融組合が目指すのは?

決済システムをクラウドサービスに移行すると発表した英国の住宅金融組合Nationwide Building Society。この取り組みの背景にあるのは、決済市場における“ある動向”だ。

(2023/4/25)

銀行大手JPMorganも訴訟に直面 金融機関を困らせる“切実な問題”とは

JPMorganはサイバー攻撃の被害を巡り、顧客からの訴訟に直面している。背景には、金融業界を狙うサイバー攻撃が根強く存在することと、それに苦戦する金融機関の実情がある。

(2023/2/3)

理容店が「Square」で得た“決済だけじゃないメリット”とは?

英国の理容店Wicks Barbershopは決済サービス「Square」やその関連ツールを活用したことで、コロナ禍でも継続的に顧客との関係性を構築できた。同店が実施した“ある取り組み”とは。

(2022/7/21)

FinTechが大盛況なのに「女性FinTech創業者の資金調達が進まない」問題

投資額が大幅に伸びた2021年の英国FinTech業界。一方で男性創業者と女性創業者の調達資金には差があり、FinTech業界が抱えるジェンダーギャップの問題は解決に至っていない。

(2022/3/21)

Amazon PayがQRコード決済機能を追加 店舗向け専用端末をレンタル無料に

Amazon Payが実店舗向けQRコード決済機能を追加した。利用に必要な専用タブレットのレンタル料と、店舗側の決済手数料の無料キャンペーンも開始。

(2018/9/11)

LINE Payが独自デバイスを開発 店舗用アプリ決済手数料の3年間無料化も

LINE Payがモバイル決済サービスの普及施策を発表した。新デバイスの開発と店舗アプリ決済手数料の無料キャンペーンを実施し、本サービスを通じた「決済コミュニケーション」の浸透を図る。

(2018/8/10)

広島銀行が相続業務支援システムを導入 「事務処理業務をコンサルの場へ」

広島銀行は、相続に関する顧客情報を一元管理し、相続業務を省力化する「SE-BizObjects 相続支援システム」(富士ゼロックス開発)を導入し、全国151店舗で利用を開始した。システム導入の狙いとは。

(2018/5/14)

キャッシュレス社会に突き進む北欧諸国の光と影

キャッシュレス先進国として知られるスウェーデンやノルウェーなどの北欧諸国。彼らはさらなるキャッシュレス化を目指しているが、国内には反対する人々もいる。

(2018/2/12)

保守的? 革新的? 議会と法律事務所のブロックチェーン導入

組織のCIOはブロックチェーンにどうアプローチすべきか。ブロックチェーンへの対応は本当に必要なのだろうか。6人のCIOに、ブロックチェーンへのアプローチ方法とそれぞれのビジネスへの潜在的影響について聞いた。

(2017/6/26)

6人のCIOに聞く、ブロックチェーンへのアプローチとビジネスへの影響は?

組織のCIOはブロックチェーンにどうアプローチすべきか。ブロックチェーンへの対応は本当に必要なのだろうか。6人のCIOに、ブロックチェーンへのアプローチ方法とそれぞれのビジネスへの潜在的影響について聞いた。

(2017/6/14)

FinTechにとどまらないブロックチェーン活用事例

金融業界以外でもブロックチェーンの活用が始まっている。ワインやアボカドの追跡、そしてインディーズミュージシャン支援まで、ブロックチェーンの活用事例を紹介する。

(2017/5/30)

ワールドワイドな送金サービスが新たに手掛ける「サービスとしての送金」

世界各国に手軽に送金できるサービスを提供するWestern Union。同社の送金システムは一部の銀行のモバイルバンキングサービスにも組み込まれているという。

(2016/11/11)

ブロックチェーンの敗者にならないためにCIOがやるべきこと

ブロックチェーンがパラダイムシフトを起こし、勝者と敗者を生み出そうとしている。この巨大なデジタル革命の時代に、CIOは何をやるべきなのか。

(2016/9/15)

銀行のレガシーシステムを一掃する「Vault OS」、開発者はGoogle出身

無数のシステムでがんじがらめのバンキングシステムが銀行のサービス改善を阻んでいる。Google出身者が設立した新興企業が、その課題を一掃するバンキングシステムを開発した。

(2016/9/9)

詳報:ジャパンネット銀行はいかにしてAWSを導入できたのか

金融機関によるパブリッククラウド移行が注目されている。強固な「全銀システム」が存在する日本の金融機関において、クラウドはどのように取り入れられるのか。ジャパンネット銀行の取り組みを紹介する。

(2016/7/6)

コンシューマーはFacebook銀行&Google銀行を望んでいる?

多くのコンシューマーが、銀行や保険会社に対してより進んだテクノロジーの導入を求めている。それができないなら、FacebookやGoogleでもよいと考えているという。

(2016/6/27)

今すぐブロックチェーンの導入に着手すべき理由

注目が高まるブロックチェーンにいつ着手すべきか? 技術標準が決まったら? 業界に普及したと感じたら? 答えは、「今」だ。

(2016/6/13)

三菱東京UFJ銀行が行った現場主導のアプリ開発、「7割のコスト削減目指す」

スピード経営や社会の変化に対応し、業務部門自らがIT導入を行うケースが増えている。業務の現場が主導してIT導入を行った2社(三菱東京UFJ銀行、UCS)の事例を紹介する。

(2016/1/7)