銀行のレガシーシステムを一掃する「Vault OS」、開発者はGoogle出身ブロックチェーンの概念を導入

無数のシステムでがんじがらめのバンキングシステムが銀行のサービス改善を阻んでいる。Google出身者が設立した新興企業が、その課題を一掃するバンキングシステムを開発した。

2016年09月09日 08時00分 公開
[Karl FlindersComputer Weekly]
Computer Weekly

 Google出身の英国エンジニアグループが、リテールバンキング用プラットフォームを発表した。クラウドベースでオールインワン型のこのプラットフォームを利用すれば、旧来のリテールバンクはレガシーシステムに悪戦苦闘する必要がなくなり、チャレンジャーバンク(新規参入銀行)は発展が促進される。

Computer Weekly日本語版 9月7日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 銀行の顧客は、サービス停止の増加に悩まされている。これはレガシーバンキングシステムの設計が、モバイルバンキングといった新しいトレンドのサポートを想定していないためだ。そこで、どのような規模の銀行にも対応できることを目指したのが、Googleから着想を得たこのシステムだ。

 稼働時間がほぼ間違いなく重要であるにもかかわらず、銀行のシステムがクラッシュするのは日常茶飯事だ。大手銀行は、当座預金、定期預金、担保、貸し付けなどさまざまなサービスを提供する、数千ものシステムを運用している。これらのシステムの多くは、基盤となる数千のシステムを共有する。新しい製品が加わるたびに、銀行のITエコシステムは複雑さを増す。

 銀行のシステムの中には、たった数人しか理解していないものもある。またITに詳しくなければ、それらのシステムをメンテナンスする十分な知識を持ち得ない。

 英国リテールバンクの基盤システムは40年前と変わっていない。そのため大手リテールバンクは、既存システムのメンテナンスのために莫大なIT予算の80%を費やしている。

 この問題に取り組んでいるのが英国の新興企業ThoughtMachineだ。ロンドンのTech Cityを拠点に、エンジニアと金融の専門家が現在50人在籍している。同社を設立したのはGoogleの「テキスト読み上げ機能」の前責任者ポール・テイラー氏だ。

Vault OS

 ThoughtMachineが開発した「Vault OS」は、同社によると1日で数十億の取引を処理するリアルタイム大規模アーキテクチャを提供するシステムだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...