ワールドワイドな送金サービスが新たに手掛ける「サービスとしての送金」エグゼクティブインタビュー

世界各国に手軽に送金できるサービスを提供するWestern Union。同社の送金システムは一部の銀行のモバイルバンキングサービスにも組み込まれているという。

2016年11月11日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 送金サービス事業を営むWestern Unionは、全世界50万カ所を結ぶキャッシュネットワークを運用している。

 Western Union Digital Venturesのゼネラルマネジャー、ハーリド・フェライ氏によると、Western Unionは海外移住者の他、頻繁に渡航する人々をターゲットに事業を展開しており、国境を越える送金サービスを提供する。

Computer Weekly日本語版 11月1日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月1日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 同社は、誰もが簡単に通貨を取引できる取扱店をネットワークで結んでおり、全世界にその名が知られていると同氏は話す。

 「もともと、当社の顧客は自国に送金する海外移住者だった」(フェライ氏)

 Western Unionのビジネスはこうだ。顧客は、取扱店に出向いて現地通貨で現金を受け取ることができる。あるいは取扱店から海外送金して、親族などが母国通貨で現金を受け取ることも可能だ。

 そして同氏が目指すのは、顧客があらゆるチャネルを使ってWestern Unionと取引できるようにすることだ。例えば、海外取引を行う富裕層も、国外の銀行口座への資金移動を望んでいる。通常このような顧客はテクノロジーにも精通し、スマートフォンやノートPCを使ってWestern Unionと取引することを希望する。

 メッセージングサービスも顧客との接点になると同氏は語る。Western Unionの顧客の多くがViber Mediaの「Viber」といったメッセージングプラットフォームを使っている。

 「当社はViber Mediaと共同でパイロットを製作した。顧客がメッセージを送信すると当社のサービスが組み込まれ、メッセージングサービスから送金できるようになる。必要なときに世界のどこからでも送金できるようにすることが目標だ」(フェライ氏)

新しいテクノロジー

 フェライ氏は2002年、アフリカでの事業運営のためWestern Unionに入社した。モバイル決済などの新しいテクノロジーがアフリカの銀行業界に出現するのを同氏は数年前から目にし始めた。これがWestern Unionのデジタル化戦略を後押しした要因の1つだ。

 「米国とヨーロッパにはWebサイトなどのデジタル資産を保持していたが、こうしたデジタルビジネスを加速させる必要があった」

 また、当初は情報提供を目的としていたWebサイトを、2000年中頃から取引も行えるようにしたと同氏は付け加える。「あるときデジタル化の波が来ていることを感じ、当社もチャンスを逃してはいけないと考えた」

 フェライ氏は2010年、Western Unionのデジタル部門を米サンフランシスコで立ち上げた。この部門は今や38カ国に展開されている。

 同社はデジタルビジネスに対応するためのアーキテクチャを構築したが、そのシステムの1つが「Sybase 365」ベースのデジタルウォレットだ。また、顧客分析を精力的に行うために「Hadoop」クラスタも運用している。

 海外送金は、顧客についての詳しい知識、通貨交換を実行するシステム、そして反マネーロンダリング規制に準拠する技術によって成り立っていると同氏は話す。中核となるこれらの機能は、Western Unionが事業運営に使用する事務管理資産だという。

ビットコインは不要

 Western Unionは「ビットコイン」の採用を検討しているかという質問に対し、フェライ氏は次のように答えた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

災害リスクからサプライチェーンを保護、平時と有事の対応をどう一元化する?

サプライチェーンを脅かすリスクが増加する今、企業には被害を最小限に抑えるための対策が求められている。サプライチェーンが多層化し、どこかでトラブルが発生するだけで供給が止まる可能性もある中、どのような対策が必要なのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

クラウドの“混乱”から脱却、「ハイブリッドバイデザイン」アプローチの可能性

ハイブリッドクラウドの運用において、予期せぬコストやガバナンスの問題などに悩まされているIT担当者は少なくない。クラウド管理の課題を確認しながら、その解決策として期待される「ハイブリッドバイデザイン」のアプローチを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

高まるデータ保護の重要性、ハイブリッドクラウド環境における課題と解決策

企業が保有するデータの量が増大する中、データ保護の重要性がますます高まっている。多くの企業が採用するハイブリッドクラウド環境におけるデータ保護の課題を確認しながら、その解決策として期待されるソリューションを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ビジネス成果を創出、ハイブリッドクラウドサービス活用の成功事例とは?

ビジネス拡大、競争力強化につながるITインフラ運用モデルとして、ハイブリッドクラウドが有効な解となっている。本資料では、オンプレミスのITインフラをクラウドのように利用できる製品の導入で成果を生んだ企業の事例を紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

IT高度化で無視できないサステナビリティ目標、どうすれば効果的に達成できる?

ITへの需要が高まり続ける中、IT組織はITリソースを拡張しながら、サステナビリティ目標も達成するという難しい使命を課せられている。この双方のバランスを取りながら競争力を向上できる、効果的な手段はあるのだろうか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。