メインフレームでは過去40年以上にわたって、仮想化が活発に利用されてきた実績がある。だが、この間に仮想化の定義のポイントは変わり、仮想化の重要性は著しく増大している。現在、仮想化の主な目的は、アプリケーション(およびインフラソフトウェア)とハードウェアプラットフォームを分離することにある。逆説的に、そのためにメインフレームは、これまで以上に有益かつ実用的なプラットフォームとなっている。
“仮想”コンピューティングには最初から2つの意味があった。1つは、ハードウェアレベルで仮想メモリや仮想ディスクを使うことで、より高速で高レベルのストレージのスピードと、低レベルのストレージの容量をシステムが提供できること。もう1つは、ハードウェアより上のレベルの仮想マシン(VM)により、1つのシステムを、それぞれ専用のOSが稼働する複数の“マシン”に分割できることだ。例えば、System z9上でz/OS VMとLinux VMを、別のシステムであるかのように動作させることができる。現在、ベンダーが仮想化について話す場合は、大抵は2番目の定義を前提にしている。
仮想マシンを使えば、x86サーバなどの場合よりもハードウェアの利用効率を高めることができる。このため、ハードウェアライセンスコストが一見高価なメインフレームやハイエンドUNIXサーバを、20のアプリケーションが稼働するサーバファームとほぼ同等のライセンスコストで利用することが可能だ。だが、仮想マシンの重要なコストメリットは、人的コストの削減だ。
メインフレームの仮想化の場合、(システム)管理コストが低いのは、以下のように、メインフレーム環境が比較的シンプルなおかげだ。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。