VMware vSphere、Hyper-V、Citrix XenServer、RHEV for Server。サーバ仮想化ソフトウェア主要4製品の導入コストを比較。サーバ仮想化を技術検証用途で導入したケースを想定しコストを試算した。
前回の「サーバ仮想化の導入形態で見る、仮想化ソフトウェアの機能とライセンス」では、仮想化の導入形態をパターン化し、対応する仮想化ソフトウェア製品群を特定した。今回は、前回の導入パターンのうち1つを取り上げ、仮想化ソフトウェア製品ごとに導入コストの試算と比較を行ってみよう。
導入コスト試算の前提事項は下記の通りである。下記を踏まえ、できるだけ類する機能を持つエディションやオプション製品を選択する。ハイパーバイザー部分のみの差異を明確化するため、今回はゲストOSのOSソフトウェアコストは特別に除外している(※)。なお、選択の仕方にはいろいろなパターンがあるので、本記事の試算は一例として捉えてほしい。
ただし、マイクロソフトのWindows Server 2008 R2には、ゲストOSのコストが含まれている。
◆ハードウェア
◆ソフトウェア
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。