エンサーク、必要ストレージ量を半減する組み込みデータベースの最新版「DeviceSQL 4.0」を発売NEWS

組み込み機器向けデータベースとデータ管理のコードを生成する「DeviceSQL」のメジャーアップデート版。多数の機能追加や機能強化がなされた。

2008年03月18日 20時17分 公開
[TechTarget]

 エンサークは3月18日、組み込み機器開発において、SQLベースの言語を用いて高性能かつ軽量なデータ管理機能を開発するためのSDK(ソフトウェア開発キット)メジャーアップデート版「DeviceSQL 4.0」を発売した。今回のアップデートでは、同一メモリ空間内でも複数の独立したデータベースを構築できるようにしたほか、大量データの取り扱いや高速な書き込み処理を可能にする機能や、データベースファイルの圧縮・暗号化をサポートする機能などが追加された。

 DeviceSQL 4.0では新機能として、必要ストレージ量を従来の約50%に削減し、アプリケーションのストレージ利用を効率化する「コンプレッションアダプター」を搭載。さらに、追加機能の1つである「ライトストレージサービス」は、書き込み処理回数を減らし、トランザクション管理を簡略化してパフォーマンスを向上させるだけでなく、既存レコードを上書きするリングバッファ型のストレージ管理により必要なストレージ量を抑えることもできる。また、「インプレースUPDATE」は、アップデート時に既存データ値を直接更新、上書きすることで処理を高速化、かつデータベースファイルの肥大化を防ぐことができる。処理高速化と使用メモリ量削減のために、COMMITの処理時間を短縮するFLUSHコマンドや、指定したデータベースファイルのデータのみをバッファに展開するPM_OPEN/CLOSEコマンドも追加された。

 そのほか、PC上でSQLを使ったデータベースファイルの作成・編集を行えるデータベース操作ツール「SQLProbe」が追加された。アプリケーションを作成することなく直接データファイルにアクセスし、データの更新や検索が可能だという。

画像 ターゲットのデータベースファイルをPC上でデバッグ、編集できる。CSVファイルからのインポート/エクスポートもサポートしている《クリックで拡大》

 エンサークでは、開発に関するより高度な内容や課題に関しては、2008年1月に発表したプロフェッショナルサービスを通じて引き続き開発支援を行うとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 アステリア株式会社

ノーコードで現場が変わる、kintoneとPlatio連携で始める現場DX

多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。

製品資料 アステリア株式会社

年間約400時間削減の声も、業種別の口コミで分かる業務アプリの導入効果

工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。