インテル、SAPジャパン、ネットアップ、ヴイエムウェアの4社がSAP Co-Innovation Lab Tokyoで初の共同検証プロジェクト。SAP ERPを使ったディザスタリカバリの実施、検証完了を発表。
インテル、SAPジャパン、ネットアップ、ヴイエムウェアは9月16日、共同で「SAP ERP」を使ったディザスタリカバリソリューションの検証を行い、検証が完了したことを発表した。この検証は、2008年7月16日に開設されたソリューション研究開発施設「SAP Co-Innovation Lab Tokyo」(以下、COIL Tokyo)での最初のプロジェクトとなる。
検証プロジェクトでは、電力効率が高く1台で24個のコアが利用できるインテル Xeonプロセッサ 7400番台搭載のサーバ、ネットアップのストレージシステム「FAS3000シリーズ」、ディザスタリカバリプランを簡素化・自動化するソフトウェア「VMware Site Recovery Manager」を組み合わせ、ディザスタリカバリ環境を構築。この検証環境において、プライマリサイトで運用されているSAP ERPが、あらかじめ設定した復旧手順通り復旧サイトで正しくリカバリされることが確認された。SAPアプリケーションを使った VMware Site Recovery Managerの検証が行われたのは日本初となる。
検証プロジェクトは2008年8月に開始され、約3週間で機器のセットアップやリカバリの検証を終了。4社は今回の検証により、多くのプライマリサイトを最小限のリカバリサーバでカバーし、SAPユーザーに消電力、省スペースで信頼性の高いディザスタリカバリソリューションを提供可能であることが証明されたとしている。検証結果は今後セミナーなどでパートナーやユーザー企業に提供予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
セキュリティ製品を提案した際に、経営層から「予算がないから却下」といわれてしまった経験はないだろうか。こういった事態を回避するためにも、“交渉術”を身につけておくことが大切だ。交渉に役立つ3つのフレームワークを紹介する。
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。