要件定義が重要視されているにもかかわらず、プロジェクトでのクリープ(要件の変更)が発生するのはなぜか。その原因と対策を紹介する。
ほとんどのプロジェクトでは、「要件のクリープ(確定したはずの要件の変更)」が発生する。クリープは、予算やスケジュールの超過を招く大きな原因であり、これらの問題はストレスやミスにつながるほか、評判を傷つけてしまう。では、どうすれば要件のクリープとその影響を避けられるのか。
数十年にわたって要件定義が重要視されてきたにもかかわらず、クリープは依然としてプロジェクトトラブルのもととなっている。「システム分析」「構造化分析」「オブジェクト指向分析」「ビジネス分析」など、呼び名が何であれ、こうした「要件」分析手法は、要件定義を多少改善させただけであり、要件のクリープを大幅に減らすには至っていない。
クリープが相変わらず発生しているのは、こうした従来のアプローチでは、わたしが「本当の」ビジネス要件と呼んでいる重要な要素が見落とされているからだ。おなじみの例を見てみよう。
要件について講演したり書いたりする際に、ATM(現金自動預け払い機)を例に取り上げる人が驚くほど多い。そこでATMの例を独自に作る代わりに、わたしはそうした専門家が挙げる典型的な要件の一部をリストにまとめてみた。それによると、ATMは以下の要件を満たさなければならない。
尋ねると、ほとんどの人がこれらは要件だと賛成してくれる。
これらが要件だとした場合、以下の項目はどうだろうか。
後者の方が「本当の」要件だというのが、わたしの主張だ。これらはビジネスにおける成果であり、達成された場合に(要件として見れば、満たされた場合に)価値を提供する。こうしたビジネス要件とは、ユーザー、顧客、あるいはステークホルダーが求める要件だ。このため、以下ではこれらの言葉を「ビジネス」と同義に扱う。ビジネス要件は概念的なものであり、ビジネス環境の中に存在するため、発見しなければならない。「本当の」ビジネス要件を満たすために取り得る方法はたくさんある。
これに対し、前者のリストは、実は製品やシステムの要件だ。こうした要件を満たすことで価値を提供できるのは、そうすることが、ユーザー、顧客、ステークホルダーが求める「本当の」ビジネス要件を満たす場合に限られる。
ここで、よく聞かれそうな2つの質問にあらかじめ答えておこう。まず、「本当の」とカギカッコを使っているのは、記事の最終的な要件に従ってイタリックやボールド、下線を使わないようにフォーマットが変わっても、影響されない方法で強調して目立たせるためだ。最初の要件は一般的に、正確で完全なものになるまで見直しが加えられ、クリープのプロセスで必要と判断された追加や変更が行われたりする。
次に、ユースケースを使っている人はユースケースとはユーザー要件であり、「ユーザー要件とは、ユースケースだと考えることが多い」とわたしは認識している。実際、ユースケースはユーザー要件やビジネス要件の記述に利用できるフォーマットだ。だが、ユースケースでは一般に、製品やシステム、ソフトウェアの想定される使い方が記述されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。