NetIQがマルチプラットフォーム対応のPC Xサーバ製品をリリース。OpenGLによる3DグラフィックやSSHによる暗号化に対応するほか、リモートアクセス環境における利用も考慮されているという。
NetIQは10月6日、マルチプラットフォーム対応のPC Xサーバ製品「Reflection X Advantage バージョン2.1」をリリースすると発表した。
Reflection X Advantage バージョン2.1は、UNIXベースのグラフィックアプリケーションにWindows、Mac OS X、Linuxのワークステーションから接続し、GNOMEおよびKDEデスクトップを表示できるようにするためのXサーバソフトウェア。UNIXアプリケーションに接続したデスクトップセッションは、サスペンド、レジューム、別のワークステーションへのシームレスな転送が可能になっている。また、OpenGLによる3Dグラフィックや、最新のSSHおよびSSL/TLS暗号化機能による高度なセキュリティにも対応する。
さらに、ワークステーションのクラッシュやネットワーク障害などにより一時中断したXセッションを回復できるフォールトトレラント機能や、低帯域幅ネットワーク環境での最適化機能などを備え、リモートアクセスにおける使い勝手も配慮されている。
NetIQでは、同製品を利用することにより既存のUNIXサーバおよびアプリケーションの寿命を延ばすことができるとともに、データセンターに集約したサーバに対するリモートアクセス手段を提供することにより、ITコストの削減を実現するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。