コンテック、非接触式ICカードに対応した小型情報キオスク端末を発売NEWS

非接触式ICカードに対応し、PC並みの拡張性と柔軟性を持つ小型の情報キオスク端末「FKT-H24XT」を4月1日に発売する。

2010年03月23日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 PC関連の総合メーカーであるコンテックは3月19日、小型の情報キオスク端末「FKT-H24XT」を発表した。4月1日より販売予定。

 FKT-H24XTは、非接触式ICカードに対応し、工業用レベルの信頼性を確保したPCベースの卓上設置型情報キオスク端末。人感センサーを標準装備し、画面サイズ15型(XGA)のタッチパネル液晶ディスプレーを搭載。CPUには「Intel Celeron M プロセッサ 1.0GHz」、OSには「Windows XP Embedded」を採用し、工業用レベルの信頼性を実現した。レジつり銭機との併用設置を想定し、筐体サイズを幅370ミリ×奥行き390ミリとした。1000BASE-T、USB2.0ポート、RS-232Cポートといった拡張インタフェースを搭載しており、PC並みの拡張性を確保していることも特徴。

 機能オプションとして、自立スタンドのほか、開発ツール(SDK)を含めて非接触ICカードリーダー、サーマルプリンタ、UPS(無停電電源装置)などを用意。パッケージソフトウェアとしては、FeliCaを利用した予約受付/出退勤/PC-POS用途向けを順次用意する予定だ。

画像画像 左側はFKT-H24XTの筐体。真ん中は「3インチ幅 サーマルプリンタユニット」。整理券、明細書、チケット/クーポン券が発行できる。右側は「自立スタンド」でFKT-H24XTを自立させた形態

 コンテックによると、電子マネーの需要拡大から、FeliCa対応の携帯電話やICカードなど非接触ICチップを搭載したデバイスの所持率が高まっているという。こうした(非接触ICチップを搭載した)デバイスは、決済だけでなく、勤怠管理やセキュリティ、病院の受け付けなど本人認証の媒体としても着目されており、同社はFKT-H24XTでこうしたニーズに対応する。

関連ホワイトペーパー

Windows


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...