CA Technologiesは5月31日、「CA ARCserveシリーズ」の最新版として「CA ARCserve r15シリーズ」を発表した。このシリーズから小規模システム向けのイメージバックアップ製品が追加された。
CA Technologiesは5月31日、データ保護ソリューション「CA ARCserveシリーズ」の最新版「CA ARCserve r15シリーズ」を発表した。このシリーズは、ディスクベースのイメージバックアップソリューション「CA ARCserve D2D r15」(以下、D2D r15)、バックアップソリューション「CA ARCserve Backup r15」、レプリケーションソリューション「CA ARCserve Replication r15/CA ARCserve High Availability r15」の3製品で構成されている。これまで豊富な導入実績を持つCA ARCserveだが、今回の新シリーズから、専任の管理者が確保されていない小規模システムに対応するD2D r15が追加された。
D2D r15は、Windows対応のディスクベースのイメージバックアップ製品。D2Dは「Disk to Disk」の略で、保護対象のWindowsサーバに導入すると、ディスク内のデータを素早く丸ごとディスクにバックアップする。D2D r15はブラウザベースのインタフェース、ブロックレベルの継続的な増分バックアップ、仮想環境に対するデータ保護などの機能を持ち、専任の運用管理者が担当していない小規模システムのバックアップ作業を効率化する。
CA Technologies ストレージ・ソリューション事業部の今井敏博氏は次のように話す。「当社独自の調査で、ユーザー数が300人未満の小・中規模のシステムでは、バックアップソフトに対して求める要件として運用管理が容易で低価格というニーズが圧倒的に高いことが分かった。そこで、機能を最小限に抑えつつ安全、確実にバックアップできる製品を提供し、中堅・中小企業や部門内の小規模システムのデータ管理に苦労されているユーザーの負担を軽減しようと考えた」
D2D r15では、初回のみフルバックアップするが、次回からは増分のみバックアップする。サーバ上のすべてのデータをCA Technologies独自の技術でブロックごとにバックアップする方法を取る。増分バックアップが行われるたびに復旧ポイントがカウントされ、あらかじめ設定していた復旧ポイント最大保持数到達後は、最も古い増分とフルバックアップをマージする。ディスク容量を考慮して復旧ポイント保持数を設定していれば、運用年数が長くなっても煩雑なディスク容量管理に追われることはなくなる。
D2D r15は仮想環境での運用にも対応しており、VMware、Microsoft Hyper-V、Citrix XenServerの主な仮想環境をサポートしている。仮想ホスト内にD2D r15と各仮想化ソフト対応のプラグインを導入して、仮想ホストから仮想マシンを一括して保護することができる。また、仮想環境保護専用ライセンス付きのD2D r15を活用すれば、物理マシンと同様に各仮想マシンのデータを個別に保護することもできる。
D2D r15の価格は、Basic Editionで1ライセンス8万円。Standard Editionで1ライセンス10万円。Basic Editionは1週間ごとにフルバックアップする必要がある。仮想環境保護専用ライセンス付きパッケージは25万円(各価格はいずれも税別)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。
AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...