システムやデータの中には、有事の際に可能な限り迅速に復旧させなければならない種類のものがある。そうしたミッションクリティカル領域をカバーするデータ保護手段が「CDP」(継続的データ保護)だ。
ITシステムの中には、24時間稼働し続けなければならないものがある。例えば金融や証券を扱うシステムや、電気・ガスといったライフラインを運用するシステムなどである。これらのシステムがもし完全に停止してしまうと、ビジネスや社会インフラに多大なインパクトを与えてしまう。そのため、万が一停止してしまった場合でも、すぐに復旧できる体制を整えておくことが求められる。
もちろん、そのようなシステムはもともと非常に堅固に構築されている。しかしそれでも、災害が発生した場合などに備えて遠隔地に予備システムを用意しておき、本番システムがダウンした際には即座にフェイルオーバーしてシステムの稼働を再開する必要がある。また、もしシステムデータが壊れてしまった場合は、データ消失に伴う損害金額を最小限に食い止めるためにも、可能な限り直近のデータに復旧することが求められる。
このような、非常に重要なシステムのデータを守るためには、一般的なバックアップの手法では事足りないので、別の手法を検討する必要がある。今回説明する「CDP(Continuous Data Protection)」もその1つである。
CDPは、日本語では「継続的データ保護」と呼ばれる。まず初めにデータの複製を作成し(※)、その後は常にデータを監視して変更点を保存しておくことで、過去のいかなる時点のデータにも戻すことが可能な仕組みである。初めに作成した元データの複製と、その後の変更分のデータを合わせることで、ある特定の時点のデータ状態に比較的短時間のうちに復旧させることが可能である。製品によって多少の違いはあるが、早い場合はわずか数分間でシステムを復旧・再稼働することができる。
※ データの複製を作成せずにCDPを実現するタイプの製品も存在する。
CDPの仕組みは、前回「“スナップショット”と“レプリケーション”で重い処理はストレージ任せ」で説明した「レプリケーション+スナップショット」の組み合わせに似ている。しかし、スナップショットは一定の時間ごとにその瞬間の状態を取っておくのだが、CDPではすべての変更点を記録しているところが大きく異なる。デジタルカメラに例えると、スナップショットは連写機能のようなもので、どうしてもとらえられない瞬間が出てくる。それに対してCDPはムービー機能で撮影するようなものであり、すべての瞬間が記録される。こうした仕組みによって、システムに障害が発生してもデータの損失はほぼゼロとなり、好きな時点にデータを巻き戻すことができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
セキュリティ製品を提案した際に、経営層から「予算がないから却下」といわれてしまった経験はないだろうか。こういった事態を回避するためにも、“交渉術”を身につけておくことが大切だ。交渉に役立つ3つのフレームワークを紹介する。
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。