ISIDは、金融機関向けソリューション「ダイレクトマーケティングセンター」が広島銀行で全面稼働したことを発表。顧客接点と営業所支援を強化する。
電通国際情報サービス(以下、ISID)は7月2日、ISIDが構築する広島銀行の「ダイレクトマーケティングセンターシステム」が2010年5月に全面稼働したことを発表した。
広島銀行は、2009年4月よりスタートした、3年間の中期計画の一環としてダイレクトマーケティングの更改を決定。ISIDが開発・提供し、広島銀行のシステム共同化のパートナーである福岡銀行、熊本ファミリー銀行、親和銀行でも稼働中の「BANK・Rコンタクトセンター」を採用することで顧客接点強化を目指す。
「BANK・Rコンタクトセンター」は、地域金融機関向け総合ソリューション「BANK・R」の主力モジュールの1つ。Ajaxの採用により画面遷移を必要最小限に抑え、操作性を向上させた。
アウトバウンド業務においては、PDCAサイクルのための機能群を集約的に提供することで、キャンペーン対象先の抽出(Plan)、アウトバウンドコール(Do)、実績の集計(Check)、キャンペーン効果分析によるアウトバウンド業務の継続的なサービス向上が図れる点が特徴。またインバウンド業務については、効率的実務を可能とする機能群を搭載する。コンタクトセンターの責任者がその時々の商品ラインアップに応じてインバウンド画面を設定できるので、オペレーターは常に最適な商品を顧客へ紹介することができ、効率的なインバウンド業務が実現するという。
金商法に必要な応対業務に関しては、顧客の経験・知識・資産規模の情報を基に、顧客に合ったリスク性金融商品を選定する機能がパッケージに搭載される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
営業活動を進める上で、売り上げ改善に向けた取り組みに課題を感じる担当者は少なくない。昨今では、効率的な営業活動を実現する手段として、Zoomの機能、商談解析ツールを活用したアプローチが注目されている。その具体的な効果とは。
メール配信システムとMAツールには共通点が多いことから、低コストで運用できるメール配信システムへの乗り換えを検討する企業は少なくない。リプレースや新規導入で失敗しないために、両者の違いを解説する。
「B2B EC」は企業間取引を効率化するうえで非常に有効な手段だが、そのメリットを享受するにはポイントを押さえたサイト構築が求められる。B2B ECを始める前に知っておきたいサイト構築・運用の注意点を解説する。
働き方改革を受けて、対面取引からB2B EC(オンライン)への切り替えが進んでいる。B2B ECは受注から出荷までオンラインで完結できるなど多くのメリットが期待できるが、導入に当たっては、いくつかの課題を解消することが必要だ。
マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。