ケアコム、富士通は、電子カルテシステムとIP電話システムを連携させ、重要イベントをWi-Fi内線端末へ通知するシステムをイベント出展した。カルテ情報の参照や指示の承認もWi-Fi端末から行い、業務の効率化を図る。
ケアコムは7月15日、「国際モダンホスピタルショウ2010」で、富士通の電子カルテシステムと、ナースコールシステムを連携させる「HOPE-UC連携ソリューション」を参考出展した。
本製品では、電子カルテシステムを中心に、医師からの指示変更や看護師からのメッセージを、ほかの医師や看護師へ送信することが可能となる。通知される情報の項目は、検査結果、緊急情報を予定しているという。
また、本システムは情報をIP電話システムでWi-Fi内線端末へ送信するため、どこでも確実な情報を受け取ることができる。レントゲンなどの電子カルテ上にある検査結果画像や指示を端末へ直接送信することも可能なため、現場での確実性を高めることにも貢献する。医師や看護師が持つWi-Fi端末にメッセージや画像を表示するので、新たな端末を持つ必要がない。看護師の端末はハンディナースコール端末としても使用可能。
端末への情報送出には、ケアコムの無線IP端末連動システム「IP-exchanger」(参考出展)が使用される。SIP(Session Initiation Protocol)で音声データと画像情報をやり取りすることで、高度な情報処理機能を無線IP端末情報上で実現できるという。本システムとの連動により、患者ごとに呼び出し音の変更、部屋番号や患者名の漢字表記、モニターシステムのキャプチャー画像の表示が可能。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...
テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」...