セキュアヴェイルが仮想化の運用実態を監視できる新サービス、限定100社で無償提供もNEWS

VMware ESX/ESXi上に専用モジュールをインストールすることで、物理OSおよび各ゲストOSが占めるCPU、メモリ、HDD使用量などをWebブラウザ上でリアルタイムに監視できる。

2010年08月04日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 セキュリティシステムの設計や構築、運用監視、ログ分析関連の製品を扱うセキュアヴェイルは8月3日、仮想環境におけるサーバの運用状況を可視化する新サービス「Virtual Aid」を発表した。同日より先着100社限定の永久無償版を公開し、9月1日より本サービスを開始する。

 VMware ESXまたはVMware ESXi上に専用モジュールをインストールすることで、物理OSおよび各ゲストOSが使用しているCPU、メモリ、HDD容量などをWebブラウザ上で監視できる。仮想化に伴う運用管理の負荷を軽減できるほか、「見えにくい仮想化の実態検証」が可能になるという。

画像 「Virtual Aid」の監視画面《クリックで拡大》

 サーバ仮想化は、運用コスト削減と業務簡素化の手段として注目されている一方で、共有ストレージやメモリが期待した通りのパフォーマンスを発揮していないという懸念がある。それにはソフトウェアライセンスの問題や管理の煩雑さ(運用管理に特別なスキルが必要)が要因として挙げられるが、同社ではそうしたリスクに対し、「リソースのモニタリング」という予備処置を推奨している。

 同社によると、VMwareのリソースを可視化するツールは他社からも提供されているが、いずれも高価で、導入、運用の負担が大きいという。一方でVirtual Aidは、管理対象を最小限に抑え、かつ提供形態をクラウド型(SaaS提供)にしているため、中堅・中小企業でも容易に活用できるものにしたという。

 100社限定の永久無償版と有償版の比較は以下の通り。同社では「まずは無償版からでも使用いただき、見えにくい、検証しにくい仮想化の悩みを解決してほしい」としている。

サービス内容 Virtual Aid(無償版) Virtual Aid NetStare for SaaS(有償版)
仮想サーバのリソースモニタ
専用ポータルサイト
障害時/危険時のアラート通知 ×
ネットワーク機器の監視 ×
そのほかサーバ監視 ×
価格 無料 月額1万円から

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...