2003年10月に暗号化製品としてNTTソフトウェアが販売を開始した「CipherCraft/Mail」は、2007年11月にメール誤送信防止機能が追加された。2010年現在、アイ・ティ・アール(ITR)やミック経済研究所が発表した調査リポート(※下記リンクを参照)でいずれも国内シェアNo.1になるなど、誤送信防止製品として広く国内に普及している。
ラインアップは、導入形態に合わせて「サーバタイプ」「クライアントタイプ」の2種類があり、それぞれに暗号化版、誤送信防止版が用意されている。
以下、CipherCraft/Mailの機能を「誤送信防止機能」「暗号化機能」「そのほかサーバタイプ限定の機能(あて先Bcc自動追加機能、一時保留機能、上長承認機能)」に分け、それぞれの特徴を順に紹介する。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...