NTTソフトの誤送信防止製品「CipherCraft/Mail」は、送信者に再確認を促す機能や暗号化機能が特徴だ。導入形態はサーバとクライアントの2種類を用意している。
2003年10月に暗号化製品としてNTTソフトウェアが販売を開始した「CipherCraft/Mail」は、2007年11月にメール誤送信防止機能が追加された。2010年現在、アイ・ティ・アール(ITR)やミック経済研究所が発表した調査リポート(※下記リンクを参照)でいずれも国内シェアNo.1になるなど、誤送信防止製品として広く国内に普及している。
ラインアップは、導入形態に合わせて「サーバタイプ」「クライアントタイプ」の2種類があり、それぞれに暗号化版、誤送信防止版が用意されている。
以下、CipherCraft/Mailの機能を「誤送信防止機能」「暗号化機能」「そのほかサーバタイプ限定の機能(あて先Bcc自動追加機能、一時保留機能、上長承認機能)」に分け、それぞれの特徴を順に紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...