Windows Server 2008 R2で仮想デスクトップインフラを展開する方法の1つ、個人用仮想デスクトップの割り当て方を説明する。
Windows Server 2008 R2で仮想デスクトップインフラ(VDI)を展開する場合、考えるべき選択肢は2つある。仮想デスクトッププールと個人用仮想デスクトップだ。
この2つの技術は、アーキテクチャ的に非常に似ている。どちらもリモートデスクトップサービスをベースにしているからだ。仮想デスクトッププールでは、ユーザーは、利用可能な仮想マシン(VM)のプールからランダムに割り当てられたVMに接続する。ユーザーがログアウトすると、VMに加えられた変更はすべてロールバックされ、マシンは次のユーザーのために初期状態に戻る。
これに対し、個人用仮想デスクトップは、ユーザーごとに専用に割り当てられる。このため、Windowsはロールバックプロセスをスキップし、ユーザーが行った変更を保持する。
個人用仮想デスクトップをユーザーに割り当てるのは比較的簡単だが、あらかじめリモートデスクトップインフラを用意しておく必要がある。以下では、リモートデスクトップ(RD)セッションホスト、RD接続ブローカー、RD Webアクセスサーバ、RD仮想化ホストサーバが用意されており、ユーザーに割り当てる仮想デスクトップが作成済みであるという前提で、個人用仮想デスクトップをユーザーに割り当てる手順を説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...