2010年のデータバックアップのトレンドを振り返り、今後の流れを予測する。今回は、デデュプリケーション(重複排除)技術を取り上げる。
2010年にデータバックアップソフト市場で最も注目されたトレンドは、ソースデデュプリケーション(重複排除)技術の本格的な普及と、仮想マシンバックアップの機能強化、そして伝統的なバックアッププロセスにおけるストレージスナップショット、リモートレプリケーション、継続的データ保護(CDP)の影響だった。
こうしたトレンドの背景には、事業に影響を及ぼさない一定のタイムフレームでバックアップを処理しなければならない企業IT部門の悩みと、データの爆発的な増加問題を何とか解決しようとする業界の取り組みがある。
「できるだけ多くのデータを蓄積したいとき、与えられた時間が限られているなら、それを迅速に処理する方法を見つけなければならない」と語るのは、マサチューセッツ州ミルフォードのEnterprise Strategy Group(ESG)の上級アナリスト、ローレン・ホワイトハウス氏だ。「バックアップのための小規模データ移動、高速ストリーミング、あるいは高速処理などの手法が決め手となるだろう」
IifoProがフォーチュン1000にランクされる145社を対象に実施した調査によると、全体の46%が「データリダクション/デデュプリケーション」を既に利用していることが分かった。また、全体の6%が「同技術の評価、パイロット導入」を実施しており、さらに31%が「短期的または長期的な導入計画を持っている」という。デデュプリケーションの導入を検討していない企業は、わずか18%だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...