ウィプロと日本オラクルの技術を活用したSaaS治験管理システムを導入し、国際共同治験の事業を強化する。
シミック、ウィプロ・リミテッド(以下 ウィプロ)、日本オラクルは4月11日、シミックがクラウド環境を活用したSaaS(Software as a Service)の新治験管理システムを導入したと発表した。
この治験管理システムは、ウィプロの治験管理システムソリューション「Wipro Rapid Trial」とオラクルの治験向けアプリケーション「Siebel Clinical」を基盤としている。
シミックは、中国や韓国、台湾、シンガポール、タイなどに事業拠点を構えており、今回、国際共同治験支援業務の強化および東南アジアにおける事業の拡大を目的として、新治験管理システムを導入した。同社によると、このシステムによってアジア地域で進行する治験の情報や医薬品の開発に伴う費用の一元管理を実現し、各種規制や手順、プロトコルなどに沿った治験施設への訪問や報告などがより正確なプロセスで実行できるという。また、今後は新治験管理システムで全ての治験における正確性と効率性をより高めることを目指すとしている。
オラクルによると、国際共同治験では国ごとに異なる治験管理の規制要件への対応が求められ、治験実施者や治験審査委員会の選定方法においても幅広い様式に対応する必要がある。これらの点が国際共同治験の効率的な実施に関して大きな課題になっていたという。今回シミックが導入した治験管理システムは「21 CFR Part 11」(米国連邦規則21条第11章 電子記録・電子署名に関する規制条例)にも準拠し、コンプライアンス強化への高い効果が期待されるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。